最近の有名人・芸能人 姓名判断 1892

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1892

九鬼周造

九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。東京都生まれ。
父は明治を代表する文部官僚で男爵の九鬼隆一。祖先は九鬼嘉隆。母は周造を妊娠中に岡倉天心(隆一は岡倉のパトロンであった)と恋におち、隆一と別居(のち離縁)するという事態となった。生みの父・隆一、精神上の父・天心、そして喪われた母という、この三人のはざまで幼少期・青年期の周造は精神形成していくこととなり、それは後の周造の精神にも大きな影響を与えることとなったと考えられる。九鬼は子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。
東京大学 東京帝国大学文学部 文科大学哲学科卒業後、ヨーロッパ諸国へ足かけ8年間ものあいだ留学。はじめドイツに渡り、新カント派の:en:Heinrich John Rickert ハインリヒ・リッケルトに師事するが、彼はそれでは満たされず、のちフランスに渡り、アンリ・ベルクソンと面識を得るなどし、彼の哲学から強い影響を受ける。その後ふたたびドイツに留学すると、今度はマルティン・ハイデガーに師事し、現象学を学んだ。九鬼は三木清や和辻哲郎などとともに日本でハイデガーの哲学を受容した最初の世代にあたり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデガー受容において彼が果たした役割は少なからぬものがあるといえる。

久我美子

久我 美子(くが よしこ、1931年1月21日 - )は、日本の俳優 女優。本名、小野田 美子(おのだ はるこ)。旧姓、久我(こが)。
東京牛込に生まれる。ワタナベエンターテインメント所属。
久我家(こがけ)は村上天皇までさかのぼる村上源氏の流れを汲む華族の家系で清華家(明治時代以前は、華族というと、この家柄のことを指していた)の家格を有した公家。堂上十家のひとつ。父久我通顕は侯爵として貴族院議員や東京府知事を務めた。評論家の夏目通利はおじ。
1946年、 学習院女子中等科在学中、東宝第一期ニューフェイスに合格。戦後の華族制度廃止で実家の経済状況を憂慮した美子が職につきたいという一心で応募、しかし実家は「体面を汚すから…」と猛反対、結局美子が住所を別の親類宅に移すという条件で芸能活動を許された。学習院女子中等科は中退した。

久我陽子

久我陽子(くがようこ、本名:古賀陽子、1974年1月20日 - )は日本の女優、歌手。東京都目黒区出身。オスカープロモーション所属。父はオスカープロモーション社長の古賀誠一。
1988年にフジテレビ系のドラマ「熱っぽいの!」で女優デビュー。芸名は憧憬していた久我美子にちなみ名乗った。1990年に「好きだから」で歌手としてもデビューしている。以後、数々のテレビドラマ・映画・舞台で活躍。
2005年、青年実業家と結婚後も仕事を変わりなく続けている。
熱っぽいの!(1988年、フジテレビ)
都会の森(1990年、TBS) - 八橋明美役
お父さん(1990年、日本テレビ) - 中村香役
最後の春休み(1991年、TBS)

久我未来

久我未来(くがみく、1980年4月10日-)は、日本の俳優。子役出身。身長165cm。
子役時代に『鳥人戦隊ジェットマン』の敵幹部トランを演じ、その後『3年B組金八先生』の第4シリーズで生徒の『高畑優』役を務める。その後『リリイ・シュシュのすべて』などの作品に出演、最近では『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』のテロリスト「ワイルドセブン」メンバー米内健吾役などがある。
また、あまり知られていないが『3年B組金八先生』に出演する直前にスタジオジブリ映画『耳をすませば』にてガヤとして声優出演している。趣味のバンドでギター、ドラム、ベースなどを演奏し作詞・作曲も手がける。

久遠さやか

久遠 さやか(くおん さやか、1980年4月23日 - )は、日本の俳優 女優、タレント。
東京都出身。FMG所属。
2001年にアイドルとしてデビューし、2002年には『仮面ライダー龍騎』(テレビ朝日)や、大阪ローカル番組『水野真紀の魔法のレストラン』(毎日放送)にレギュラー出演した。
姫のお夜食(中国放送)
水野真紀の魔法のレストラン(毎日放送)
夢の扉 ~NEXT DOOR~(TBS、不定期)
仮面ライダー龍騎(2002年 - 2003年、テレビ朝日) - 桃井令子 役
仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL(2002年、東映) - 桃井令子 役
深呼吸の必要(2004年、日本ヘラルド / 松竹) - 辻元美鈴 役
チョーヤ梅酒 チョーヤハチミツ梅酒(2005年)

銀林みのる

銀林 みのる(ぎんばやし みのる、1960年 - )は、日本の小説家。
東京都出身。東京学芸大学教育学部中退。
建築業、不動産業を経て”91フィレンツェに遊学。「鉄塔武蔵野線」で第6回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した後、作家としての目立った活動は無い。
代表作『鉄塔武蔵野線』は、小学生の頃は誰もが抱いていた気持ちを見事に描き、また“鉄塔”に対する作者の深い愛を感じることのできる他に例のない希有な小説である。
1994年 『鉄塔武蔵野線』で第6回日本ファンタジーノベル大賞 大賞受賞
鉄塔武蔵野線 ISBN 410402001X ISBN 4101383219(文庫)
現在はどちらも絶版
クレシェンド

金田一春彦

金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年4月3日 - 2004年5月19日)は、日本の言語学者、国語学者。国語辞典などの編纂、方言の研究でよく知られている。
長男の金田一真澄は慶應義塾大学教授。次男の金田一秀穂も杏林大学教授で言語学者。
1913年4月3日、東京市本郷区森川町(現在の東京都文京区本郷六丁目)なる母の実家にて誕生。金田一京助と静江(旧姓林)の間の長男かつ一人息子。父からは学問への情熱を、母からは世俗性を受け継いだ。春彦の出生当時、京助は三省堂百科事典の校正係の職を失って無収入であり、一家は経済的にどん底の状態にあった。京助の親友石川啄木は、新婚時代の金田一家に押しかけて静江の晴れ着を入質させた上、質屋から借りた金を踏み倒して着物を質流れさせたことがあり、そのことを静江から繰り返し聞かされて育った春彦は後年、石川啄木という人は石川五右衛門の弟か何かと思って育ったと回想した。

金水敏

金水 敏(きんすい さとし、1956年4月29日 - )は日本の国語学者・言語学者。東京大学人文科学研究科国文科博士課程中退。東大助手、神戸大学講師、大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て、大阪大学大学院文学研究科教授。文法に関する歴史的研究から現代日本語の研究に至るまでの幅広い研究分野を有する。日本語学会評議員。
『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003
『日本語存在表現の歴史』ひつじ書房、2006
国語学者 きんすいさとし
1956年生 きんすいさとし

金城龍彦

金城 龍彦(きんじょう たつひこ、1976年7月27日 - )は、プロ野球横浜ベイスターズに所属する外野手。背番号は1番。愛称は「ハマのネプチューン」。ちなみに以前「ハマの龍神」というニックネームがファンによる公募により決まったのだが、まったく定着していない。
プロ野球選手の中においても、屈指の身体能力を誇る選手といえる。投手として入団したがすぐに野手へ転向。2006年現在はライトを主に守っている。元投手だけあって強肩であり、俊足を生かした広い守備範囲にも定評がある。自らの打法を「野生打法」と名付けているが、勝負強い上に普通の打者には打てない球もヒットする点で相手投手にとって脅威的である。近年、バッティングのパワーが増すと同時に、盗塁数が激減している。なぜかよく打順が変わる。

金城宰之左

金城 宰之左(きんじょう すずのすけ、1986年8月27日 - )は、沖縄県宜野湾市出身の広島東洋カープ所属の野球選手 プロ野球選手(投手)。
沖縄県立中部商業高等学校 中部商高では2年秋からエースとして活躍し、3年夏の甲子園に出場。2004年のドラフト会議 ドラフトで広島東洋カープに入団する(契約金2,500万円、年俸450万円)。ダイナミックなフォームから繰り出す速球が武器である。
“宰之左”という名前は剣豪アニメ「赤胴鈴之助」から取ったもので両親が「赤胴鈴之助のように強くなってスポーツで成功してほしい」という思いから付けられた
6人兄弟の長男で、次男から次女まで珍しい名前が付いている(次男:杉志郎(さんしろう)、三男:飛右馬(ひゅうま)、四男:能孟(のも)、長女:咲蘭子(さくらこ)、次女:なでし子)

金城綾乃

Kiroro(キロロ)は沖縄県中頭郡読谷村出身の二人組の音楽グループ。
ボーカル:玉城千春(たましろ ちはる、1977年4月17日 -  タレントの玉城ちはるとは別人)
ピアノ・キーボード:金城綾乃(きんじょう あやの、1977年8月15日 - )
二人は沖縄県立読谷高等学校の同級生。その後玉城が長崎ウエスレヤン大学 長崎ウエスレヤン短期大学、金城が医療事務の専門学校に進学し、在学中の1996年にインディーズデビュー。沖縄限定で発売されたインディーズデビュー曲『長い間』は約1万枚を売り上げた。
1998年1月に『長い間』でメジャーデビュー。1998年・1999年・2001年には紅白歌合戦に出場した。
2004年10月からコミュニティ放送 コミュニティーFMラジオ放送に向けたレギュラー番組「hot pot Kiroro」をスタートさせた。

金原亭馬生

金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう)は落語家の名跡。当代は11代目。
名跡の由来は野馬の生産地として有名な金原(こがねはら:小金原とも書き下総中野牧の一部)で馬が生まれるという意味の地口である。
10代目 金原亭 馬生(1928年1月5日 - 1982年9月13日)は、落語家。本名は美濃部 清(みのべ きよし)。古今亭志ん生の長男、古今亭志ん朝の兄、池波志乃の父である。東京・渋谷区 渋谷笹塚の生まれ。旧制中学校 旧制中学を卒業後は写真家を夢見るが時局の悪化により断念。虚弱のため軍人にもなれず落語家として父の志ん生に入門する。

Page Top