皆藤 慎太郎(かいどう しんたろう、1968年6月5日 - )はフリーアナウンサー。
東京都世田谷区生まれ
身長179cm、血液型:O型
資格:普通自動車第一種免許、中型二輪免許
趣味、特技: 野球、スキー(2級程度)、音楽、ゴルフ
テレビユー福島アナウンサー(1992年4月 - 1996年3月、同期には佐藤美奈子、外岡いつ美、丸山有希子)。
浅井企画所属(1996年4月より現在)
東京放送 TBSテレビ「はなまるマーケット」
tvkしゃこいれ娘。
フリーアナウンサー かいとう しんたろう
1968年生 かいとう しんたろう
海東 健(かいとう けん、1979年4月5日 - )は、東京都出身の日本の俳優。立教大学卒。血液型はB型。所属事務所は研音。
2001年のおとこ運(2001年1~3月、フジテレビ系)
ほんまもん(2001年10月~2002年3月、日本放送協会 NHKNHK朝の連続テレビ小説 連続テレビ小説)
:ヒロイン木葉(このは。池脇千鶴)の夫役。
夢のカリフォルニア(2002年4~6月、東京放送 TBS系)
恋愛偏差値(2002年7~9月、フジテレビ系)
緑のクリスマス(2002年12月、NHK)
お義母さんといっしょ(2003年1~3月、フジテレビ系)
顔 (テレビドラマ)(2003年4~6月、フジテレビ系)
霊感バスガイド事件簿(2004年4~6月、テレビ朝日系)
海渡 雄一(かいど ゆういち、1955年 - )は日本の弁護士、監獄人権センター事務局長。第二東京弁護士会所属。事務所は、東京共同法律事務所(東京都新宿区新宿1丁目)。古くから「盗聴法」の危険性を訴え、最近では「共謀罪」の問題を提起している。妻は弁護士福島瑞穂(社会民主党 (日本)#社会民主党(日本 1996-) 社民党党首)で、夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。
1979年 東京大学法学部卒業
1981年 弁護士登録
日本弁護士連合会
袴田事件
保坂展人
宮台真司
日本の弁護士 かいどゆういち
1955年生 かいどゆういち
貝塚 政秀(かいづか まさひで、1974年12月25日 - )は、西武ライオンズに所属するプロ野球選手。ポジションは内野手、外野手(入団時は捕手)で、背番号は39番である。
捕手として入団したものの、打撃を生かすため外野手にコンバートされた。2004年はアレックス・カブレラ選手の故障離脱を受けて一塁を守り、勝負強い打撃でカブレラの穴を埋めた。カブレラの復帰後も主に指名打者で出場し規定打席にも到達、初の打率3割をマークした。
ホセ・フェルナンデスが在籍中は、彼の本塁打後に二人でカメラパフォーマンスを行うなど、気さくな性格でムードメーカーとしてもチームに貢献している。チームに少ない左の好打者として重宝され、代打や指名打者、また主砲・カブレラのサポート役を担う一塁手として、幅広い活躍が期待されている。
貝塚 啓明(かいづか けいめい、男性、1934年(昭和9年)2月16日 - )は、日本の経済学者。貝塚茂樹の長男。経済博士。大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部教授、中央大学教授などを歴任。東大名誉教授。日本銀行金融研究所特別顧問。
1956年 東京大学経済学部卒業
1963年 経済学博士
『財政 現代経済学 7』(岩波書店、1973年)ISBN 4000045172
『経済学 理論篇』(日本評論社、1977年)ISBN 453557264X
『経済学 政策篇 社会科学への招待』(日本評論社、1977年)ISBN 4535572658
『金融・証券講座』全5巻(東洋経済新報社、1981年)
『マクロ経済学と経済政策』(東京大学出版会、1983年)ISBN 4130410121
開高 健(かいこう たけし、1930年12月30日 - 1989年12月9日)は日本の作家。
大阪市天王寺区で父・正義、母・文子との間に長男として生まれる。7歳の時に住吉区北田辺(現・東住吉区)へ転居。1943年4月に旧制天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)へ入学、5月に国民学校教頭であった父が死去する。
第二次大戦後大阪高等学校 (旧制) 旧制大阪高等学校文科甲類(英語)に入学するが、学制改革により翌年大阪市立大学法文学部法学科(現・法学部)を再受験し入学し直した。大学在学中、谷沢永一主宰の同人誌『えんぴつ』に参加。
21歳で同人仲間であった詩人牧洋子との間に長女開高道子 道子が誕生し翌年結婚する。
海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年11月5日 - 1977年12月1日、戸籍上は3月13日生れ)は日本の小説家。本名は末富 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・大口市)生まれ。
国学院大学高等師範部国漢科を卒業後、中学教師を務めながら、創作を行う。1934年作家デビュー。歴史小説を多数発表した。『西郷隆盛』が絶筆。
当時教師が小説を書くのは許されなかったので、筆名を考えなければいけなかった。筆名をあれこれと考えているうちに眠ってしまい、紀州の浜辺で寝ている夢を見た。すると、どこかで「海音寺潮五郎、海音寺潮五郎」と呼ぶ声がした。起きて、これなら誰かわかるまいと投稿した作品が『うたかた草紙』で、見事デビュー作となった。
魁皇 博之(かいおう ひろゆき、1972年7月24日 - )は、福岡県直方市出身で友綱部屋所属の現役大相撲力士。最高位は大関。趣味はラジコン。身長184cm、体重168kg。本名は古賀博之(こが ひろゆき)。
握力・腕力が強く左四つに組んでから右からの上手投げ、小手投げを得意とするが、握力計の針が振りきれる程の怪力に頼った強引な相撲が災いして近年は腰痛など怪我に悩まされることも多い。そのため場所ごとの好不調の波が激しく、好調な時は横綱をも負かしてしまうが、不調な時は平幕にあっけなく負けることもあり、何度も横綱昇進の機会を逃している。「気が優しくて力持ち」と言われるが、「怪力だが気が弱い」と揶揄されることもある。しかし、幕内力士の中では一、二を争う人気力士であり、各場所で大変な声援が飛んでいる。
海江田万里(かいえだ ばんり、1949年2月26日 - )は、民主党 (1996-) 民主党所属の政治家、衆議院議員。東京都出身。東京都立鷺宮高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。野末陳平に師事し、TVや週刊誌で経済評論家として活躍する。
1986年野末の税金党公認で第14回参議院議員通常選挙 第14回参議院選挙に東京都選挙区から立候補するも落選。1993年、第40回衆議院議員総選挙 第40回衆院選に日本新党から立候補し、当選する。94年12月10日パシフィコ横浜での新進党結党大会には不参加~民主新党クラブ・地域政党東京市民21~市民リーグの代表委員を歴任。95年参院選・東京選挙区では見城美枝子を担ぎ出すが次々点。
甲斐 よしひろ(かい よしひろ、本名:甲斐祥弘、男性、1953年4月7日 -)は、ロック (音楽) ロック音楽家 ミュージシャン。福岡県福岡市生まれ。
父親が率いていたラテンバンドに兄弟で幼少期から帯同した。「甲斐バンド」はその父のバンド名でもある。高校時代から本格的に音楽活動をはじめ、1974年3月「第3回ハッピー・フォーク・コンテスト」全国大会優勝。5月に、大森信和、松藤英男、長岡和弘と共に甲斐バンドを結成し、11月に「バス通り」でデビュー。1975年6月にセカンドシングル「裏切りの街角」をリリースし、ロングセラーヒットとなる。1978年12月「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で初のチャート1位を獲得、大ヒットとなる。『ザ・ベストテン』出演時にライブ会場から生放送での中継に、司会者(黒柳徹子、久米宏)と話をしない、などの条件を付けるなど、辛辣な物言いで話題を呼んだ。また、甲斐バンドの本領はライブ活動であったため、楽曲はライブを意識したものが多く、ヒットはしなかったものの、ライブで活きる楽曲が多数存在する。1986年、甲斐バンド解散後、ソロ活動を開始。1991年から1994年まで、KAI FIVE として活動。1998年小室哲哉プロデュースによりソロシングル3枚を発売。2004年11月「PARTY30 in 日本武道館」でDA PUMP、大黒摩季、大友康平らゲストアーティストを迎え、30周年ツアーのファイナルを飾る。いつまでも衰えない甲斐のライブパフォーマンスは必見である。