最近の有名人・芸能人 姓名判断 2123

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 2123

井筒仁康

井筒 仁康(いづつ ひとやす、1971年3月20日 - )は、大阪府大阪市出身の元オートバイ・ロードレース (オートバイ) ロードレースライダー。2000年・2004年全日本ロードレース選手権チャンピオン、2004年鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝。マシン開発力にも定評がある。2004年限りで引退。
1990年 - ロードレースデビュー
1992年 - ジュニア昇格
1993年 - 国際A級昇格
:全日本ロードレース選手権TT-F1 ランキング10位(BEET)鈴鹿8時間耐久ロードレース16位(BEET)
1994年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース 10位(和泉美智夫/BEET/川崎重工業 カワサキ1ZXR750 ZXR750R)
1995年 - 全日本ロードレース選手権GP250 ランキング10位(SP忠男レーシング)

井筒俊彦

井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年5月4日 - 1993年)は、言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、形而上学者。ギリシャ思想、ギリシャ神秘主義と言語学の研究に取り組み、ギリシャ語、アラビア語、ヘブライ語、ロシア語など20ヶ国語を習得・研究した。
株式会社井筒ポマードの創業者一族に生まれる。父は書家で、在家の禅修行者。座禅や公案に親しんで育つ。
旧制青山学院中学で初めてキリスト教に触れる。当初はキリスト教に激しい嫌悪感を抱き、礼拝の最中に嘔吐したこともある。このころ、西脇順三郎のシュルレアリスム文学理論に傾倒。
当初から文学部志望だったが父の反対を受け、1931年4月、慶應義塾大学経済学部予科に入学。同級に加藤守雄や池田弥三郎がいた。しかし経済学の講義に興味なく、西脇順三郎教授を慕って、1934年4月、文学部英文科に転じる。在学中、旧約聖書に関心を持ち、神田の夜学で小辻節三からヘブライ語を習う。さらに、夜学の先輩関根正雄と意気投合し、アラビア語の教科書をドイツから取り寄せて、関根と共にアラビア語を学ぶ。同時にロシア語や古典ギリシア語・ラテン語も学習。一度に10ヶ国語を学んだ。ただし「新しい外国語を一つ習得する時は、その国の大使館のスタッフを自宅に下宿させた」という有名な伝説は自ら否定している(「三田文学」1988年11月1日掲載の安岡章太郎との対談「思想と芸術」)。1937年に卒業後、ただちに慶應義塾大学文学部の助手となる。

井筒和幸

井筒 和幸(いづつ かずゆき、1952年12月13日 - )は男性映画監督、タレント。奈良県大和郡山市出身。奈良県立奈良高等学校卒業。
「井筒和生」の名義で1975年 ピンク映画『行く行くマイトガイ 青春の悶々』を初監督。上京後もピンク映画を続け、そのうちのひとつ、『色情女狩り』から「井筒和幸」名義となる。その後、『ガキ帝国』がヒットし、『赤い復讐 暴姦』を最後にピンク映画から遠ざかる。
1991年9月映画『東方見聞録』撮影中に当時21歳であった俳優の林健太郎 (俳優) 林健太郎が鎧を着けたまま人工の滝壺に入り溺死する事故が発生し社会問題となった(井筒は書類送検されたと伝えられている)。製作を担当したディレクターズ・カンパニーは倒産し遺族への慰謝料は全額井筒が支払ったと言われている。

イッセー尾形

イッセー尾形(いっせーおがた、1952年2月22日 -)は、福岡県出身の俳優。一人芝居のスタイルを確立し、日本における一人芝居の第一人者となる。本名:尾形一成(おがたかずしげ)。東京都立豊多摩高等学校卒業。
日本テレビ放送網 日本テレビの「お笑いスター誕生!!」で金賞を獲得して広く認知されるようになった。この直後の『意地悪ばあさん』(青島幸男主演)では早野金造巡査を演じ、認知度は一気に高まった。
現在では日本国内のみならずアメリカ合衆国 アメリカやヨーロッパといった海外でも巡業を行っている。また一人芝居の他にも桃井かおりや小松政夫との二人芝居、映画、ドラマ・CM・司会、小説の執筆、絵画など幅広く活動を行なっている。

一色紗英

Sae Isshiki
一色 紗英(いっしき さえ、1977年4月29日 - )は女優。ボックスコーポレーション所属。
東海大学付属望星高等学校卒業。
1991年、フジテレビジョン フジテレビ系『学校へ行こう! (テレビドラマ) 学校へ行こう!』でデビュー。5代目リハウスガール。他に、映画『蔵』、テレビドラマ『ふたり』など。
2002年5月に5年間にわたり交際をしていた元モデル/現実業家であるサーフェン智とのできちゃった結婚を発表。
2002年11月に長女、2004年7月に次女を出産。現在:2女の母である。
2006年5月には第3子の妊娠を発表。2006年10月に出産予定。
チンパンジーの顔まねがうまい。
しあわせの決断(1992年 フジテレビ)

井辻朱美

井辻朱美(いつじ あけみ、1955年12月12日 A型 - )は日本の翻訳家、ファンタジー小説家、歌人。英米のファンタジー小説を多く翻訳する。また、自身でもそれら英米ファンタジーの世界観を下敷きとしたファンタジー小説を多数著している。他には短歌歌集など。変わったところでは、NHK・衛星放送 BSで放映された映画の字幕翻訳の経験もある。
白百合女子大学文学部教授。夫は哲学者の黒崎政男。裏千家茶道準教授、藤間流の日舞名取でもある。
1955年、東京都に生まれる。
1978年、東京大学理学部生物学科人類学専攻卒業。
1980年、東京大学大学院比較文学比較文化修士課程修了。
1978年、「水の中のフリュート」で第21回『短歌研究』新人賞受賞。

居作昌果

居作 昌果(いづくり よしみ、1934年3月31日 - 2005年4月10日)は、テレビプロデューサー・テレビ制作プロダクションタイクスの代表取締役社長。東京都生まれ。早稲田大学卒業後、1956年東京放送 TBS入社。
余談ではあるが日本テレビ放送網 日本テレビの井原高忠とはプロデューサーの腕の面で良く比較される。
東京放送 TBSで『8時だョ!全員集合』をプロデュース。またその他にも『お笑い頭の体操』、そして『クイズダービー』などヒット番組を連発する。
1979年、映画『ピーマン80』(東宝)を製作および監督する。
1981年、仲本工事、志村けんとともに競馬のノミ屋 ノミ行為で書類送検される。

五木寛之

五木 寛之(いつき ひろゆき、男性、1932年9月30日 - )は、福岡県八女市出身の小説家、エッセイスト、評論家。旧姓松延。生年月日は石原慎太郎と同じ。
生後すぐに、当時日本の領土であった朝鮮半島北部に渡る。
1947年 第二次世界大戦終戦のため、日本に引き揚げる。
1948年 福岡県立八女中学校(旧制)に入学する。
1952年 早稲田大学文学部露文科に入学する。
1957年 学費の未納で早稲田大学を中退。その後、文筆家(小説家・放送作家)・作詞家など、様々な職業で幅広く活動する。
1965年 後に金沢市長となる岡良一の娘玲子と結婚、五木姓を名乗る。夫人の親類の五木家に跡継ぎがなかったためか?日本での仕事を片付けて、かねてから憧れの地であったソビエト連邦 ソ連(当時)・北欧に旅する。帰国後は夫人の郷里金沢に身を寄せる。

五木ひろし

五木 ひろし(いつき ひろし、本名:松山 数夫(まつやま かずお)、1948年3月14日- ) は、日本の演歌歌手である。福井県三方郡美浜町 (福井県) 美浜町出身。明治大学付属中野中学校・高等学校 明治大学附属中野高等学校卒業。演歌界のみならず、邦楽をも代表する大御所である。
1964年、コロムビアミュージックエンタテインメント コロムビア全国歌謡コンクールで優勝、上原げんとにスカウトされて1965年、「松山まさる」の芸名で『新宿駅から』でデビュー。しかし、全くヒットせず、以後7年間不遇の時代を過ごす。この間、芸名も「一条英一」、「三谷謙」と2度変更している。
1970年、歌手再起をかけて『全日本歌謡選手権』に出場し、10週勝ち抜き。審査員であった平尾昌晃、山口洋子に師事した。出場時、「これでだめなら、福井に帰って農業をやる」と覚悟の程を語っている。

樹なつみ

樹 なつみ(いつき なつみ、1960年2月5日 - )は日本の漫画家。代表作に『八雲立つ』など。
『緑の館の住人たち』(未収録)で第3回LMS 6位初入選、『フェアリー★ガゼール』(『マルチェロ物語』3巻収録)で第11回LMSトップ賞を受賞、1979年『LaLa』4月号『めぐみちゃんに捧げるコメディ』(『男と女に捧げるコメディ』収録)でデビュー。
『マルチェロ物語』で人気を得る。
『OZ (漫画) OZ』で星雲賞を受賞。
『八雲立つ』で1997年度 第21回 講談社漫画賞を受賞。
男と女に捧げるコメディ
トランシルヴァニア・アップル
エキセントリック・シティ
マルチェロ物語
朱鷺色三角
パッション・パレード

一路真輝

一路真輝(いちろ まき、本名:内野いづみ(うちの・いづみ,旧姓石川)、1965年1月9日-)は愛知県名古屋市出身の俳優 女優。元宝塚歌劇団雪組男役トップスター(1993~96年)。東宝芸能所属。宝塚時代の愛称はイチロ。
1980年名古屋市立猪高中学校卒業後宝塚音楽学校入学。1982年に宝塚歌劇団に入団、初舞台は「春の踊り」。男役として雪組に配属となる。芸名の由来は『真実一路』から。入団当初の芸名は一路万輝。
音楽学校卒業公演でソロをつとめた歌唱力で注目された。また娘役としても違和感のない容姿だったことから、当時の雪組トップスター・麻実れいの退団公演「はばたけ黄金の翼よ」(1985年)ではヒロイン・クラリーチェに抜擢された。

一龍斎春水

一龍斎 春水(いちりゅうさい はるみ、本名:大久保 洋子(おおくぼ ようこ)1952年7月10日 - )は昭和後期から平成期(1970年代後半-)の女性声優・講談師。アクセント (プロダクション) アクセント所属。神奈川県藤沢市生まれ。声優としては麻上 洋子(あさがみ ようこ)名義で活動している。
声優としての代表的な出演作にアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の森雪、『シティーハンター』の野上冴子など。
1992年、講談師の一龍斎貞水に入門し、春水(はるみ)の号を受ける。1996年に二ツ目に、2004年真打ちに昇進した。
メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行(水の精)
伊賀野カバ丸(野々草かおる)

一龍斎貞水

六代目一龍斎 貞水(いちりゅうさい ていすい、1939年6月29日 - )は、日本の講談師。本名、浅野 清太郎(あさの せいたろう)。血液型はB型。講談協会会長。
東京都文京区生まれ。声優の麻上洋子 (声優) 一龍斎春水(麻上洋子)と、同じく声優の一龍斎貞友(旧鈴木みえ)は弟子。
怪談の貞水の異名を持ち、照明や音響、大道具などを効果的に用いた「立体怪談」を得意とする。
1955年、都立城北高校入学と同時に、先代一龍斎貞丈に入門。この時の芸名は一龍斎貞春。
翌1966年、真打に昇進し、六代目貞水を襲名。
2002年、講談の世界で初めての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

伊調千春

伊調 千春(いちょう ちはる、1981年10月6日 - )は、日本の女子アマチュアレスリング選手。
青森県八戸市出身。
アテネオリンピック (2004年) アテネオリンピック女子48kg級銀メダリスト。身長157cm。
妹の伊調馨も女子アマチュアレスリング選手で金メダリスト。
1986年に青森県の八戸クラブでレスリングを始め、京都府の京都府立網野高等学校 網野高校から東洋大学へと進学し、女子アマレスの強豪として活躍していたが、2002年4月に東洋大学を退学 中退して女子アマレスの強豪校として知られる中京女子大学へ入学。
ライバルの坂本真喜子を破って出場したアテネオリンピックでは金メダル確実といわれたが、決勝戦でイリーナ・メルニク(ウクライナ)に延長の末に協議判定で敗れ惜しくも銀メダルとなった。

伊調馨

伊調 馨(いちょう かおり、1984年6月13日 - )は、青森県八戸市出身の女子アマチュアレスリング選手。アテネオリンピック (2004年) アテネオリンピック女子63kg級金メダリスト。身長166cm。
姉の伊調千春も女子アマチュアレスリング選手で銀メダリスト。
兄と姉の影響から青森県の八戸クラブでレスリングを始め、愛知県の中京女大付高校から女子アマレスの強豪校として知られる中京女子大学へと進学。56kg級時代はライバルの吉田沙保里に苦戦したが、63kg級に階級を上げてからは無敵の存在となった。
アテネオリンピックでは金メダル確実といわれ、姉の千春が決勝戦で敗れ惜しくも銀メダルとなったが「千春のためにも必ず勝つ」と奮起し、見事金メダルを獲得。

Page Top