最近の有名人・芸能人 姓名判断 1555

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1555

中村東蔵

六代目中村東蔵(ろくだいめ なかむら とうぞう、昭和13年(1938年)1月21日-)は、東京生まれの歌舞伎役者。本名、河野均(こうの ひとし)。早稲田大学に入るも中退。立役・女方ともにこなせる芸域の広さで知られる。また、あまたの主要な脇役をこなし現在の歌舞伎に厚みを加えている。
屋号 加賀屋
定紋 梅八ツ藤
幼いころは藤間勘左衛門を名乗り、舞台で活躍。藤間城太郎と名を改め、1954年-1957年にかけて映画で主演。新進のスターとして名を売る。自分で劇団を作り舞台活動も。23歳ですべてを投げ打って歌舞伎入り。六代目中村歌右衛門 (6代目) 中村歌右衛門の芸養子となった。
父 日本医科大学理事長 河野勝斎医師(日本私立大学協会常務理事)

中村天風

中村 天風(なかむら てんぷう 1876年-1968年12月1日)は日本初のヨガ行者。天風会を創始し、心身統一法を広める。
1876年中村天風(本名三郎)は大蔵省官僚の息子として東京で出生。
:青年期に頭山満の玄洋社を経て大日本帝国陸軍 陸軍の軍事探偵として満州へ赴く。
:日露戦争後、奔馬性結核を発病。
:病気のために弱くなった心を強くする方法を求め、アメリカ、ヨーロッパを巡るが有効な方法を見つけることはできなかった。
1911年日本への帰国の途上、カイロにてインドのヨガの聖人、カリアッパ師と邂逅。そのまま弟子入りし、ヒマラヤのふもとで2年半修行を行う。
1913年日本へ帰国。実業界で活躍する。

中村哲

中村 哲
中村哲(なかむら あきら)(1912年2月4日 - 2003年8月10日) 政治学者、元法政大学総長、元参議院議員。
:東京都出身、東京帝国大学法学部卒業。1968年から1983年まで法政大学総長。1983年、日本社会党から参議院比例代表で出馬し当選、議員を1期務めた。
中村哲(なかむら てつ)(1946年9月15日 - ) ペシャワール会医療サービス(PMS)総院長。
:福岡市出身、福岡県立福岡高等学校、九州大学医学部卒業。国内病院勤務ののち、1984年パキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。以来、20年以上にわたってハンセン病を中心とする医療活動に従事。登山と蝶が趣味。母方の叔父が火野葦平、祖父が若松の親分だった玉井金五郎である

中村汀女

中村 汀女(なかむら ていじょ、明治33年(1900年)4月11日 - 昭和63年(1988年)9月20日)は、日本の俳人。本名、破魔子。
熊本県出身。熊本県飽託郡画図村(現熊本市江津1丁目)に斉藤平四郎・テイの一人娘として生まれる。
大正元年(1912年)、熊本県立高等女学校(現熊本県立第一高等学校)に入学。大正7年(1918年)、同校補習科を卒業。大正9年(1920年)に熊本市出身の大蔵省 大蔵官僚・中村重喜と結婚。以後、夫の転勤とともに国内各地を転々とする。
昭和9年(1934年)ホトトギス (雑誌) ホトトギス同人となり、最初の句集『春雪』を発表。戦後の昭和22年(1947年)には俳誌『風花』を創刊した。

中村庸夫

中村庸夫 (なかむら つねお、 1949年 - ) は海洋写真家。
大学在学時から写真撮影やダイビングを行い、「海」にまつわるテーマだけを撮り続けている。撮影テーマは珊瑚礁の海中生物、氷の海の生物、イルカ、クジラ、ペンギンや海鳥、海獣類、海に生きる人々、帆船、客船、ヨット、マリンスポーツ等におよぶ。取材地域は熱帯の珊瑚礁ばかりでなく、北極海、南極海等、世界中の海にわたる。
「海」だけにこだわり、かつ大きなスケールで撮影を続けていることから、世界的にも海洋写真の第一人者として世界22ケ国で写真を発表している。海外での写真集の出版も多く、Gentle Giantはアメリカで海洋写真集としては異例の10万部を超えるベストセラーとなった。平凡社より出版された帆船の写真集のシリーズはドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語等に翻訳、出版された。

中村政

中村 政則(なかむら まさのり, 1935年12月17日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本近現代史。一橋大学教授やオックスフォード大学客員教授等を歴任。
東京都生まれ。1961年一橋大学商学部卒業、1963年同大大学院経済学研究科修士課程修了、1966年同大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。博士(経済学)。
1966年一橋大学経済学部専任講師、1970年同助教授、1977年同教授、1979年ハーヴァード大学東アジア研究センター客員研究員、1989年オックスフォード大学ニッサン日本研究所及びセイント・アントニーズ・カレッジ客員教授、1999年一橋大名誉教授(定年退官)。1999年オックスフォード大学客員研究員、2000年ハーヴァード大学客員研究員、2001年から2006年まで神奈川大学経済学部・大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻特任教授。この間東京大学、東京教育大学、東京女子大学、宇都宮大学、和歌山大学、静岡大学、琉球大学、名古屋大学、京都大学、早稲田大学、北海道大学、専修大学でも教鞭をとる。

中村玉緒

中村 玉緒(なかむら たまお, 1939年7月12日 - , 本名:奥村 玉緒(おくむら たまお), 旧姓:林(はやし))は、昭和時代中期から平成時代にかけて活躍中の日本を代表する女優である。明石家さんまが「お母さん」と呼ぶことから、現在の愛称は「お母さん」。
京都府京都市出身。京都女子高等学校 京都女子学園卒業。血液型はO型。実父は大映映画の貴重な脇役であった中村鴈治郎 (2代目)。1950年代から60年代にかけて大映で大活躍。美人女優として大評判をとった。70年代はTVドラマの脇役として活躍。1994年に明石家さんま司会のバラエティ番組「明石家多国籍軍」で大ブレイクし、バラエティ路線に進出する。長者番付に名を連ね、主演ドラマや主演舞台もこなすようになる。旧芸名は林玉緒。

中村剛也

中村 剛也(なかむら たけや、1983年8月15日 - )は、西武ライオンズ所属の野球選手 プロ野球選手。ポジションは内野手。背番号は60番。愛称は「おかわり君」。
高校時代は大阪桐蔭中学校・高等学校 大阪桐蔭高校の4番打者として活躍、高校時代の通算本塁打83本は史上2位。「浪速のカブレラ」と呼ばれドラフトの目玉となり、2001年ライオンズに入団。
2003年9月28日の北海道日本ハムファイターズ 日本ハム戦でアレックス・カブレラ選手に代わって4番に座り初出場、初打席でいきなり二塁打を放ち打点も記録した。2004年にはプロ入り初本塁打も放った。
2005年5月5日(対北海道日本ハムファイターズ 日本ハム戦/西武ドーム インボイスSEIBUドーム)で4打数4安打2本塁打の活躍、初のお立ち台にあがる。その後も好調な打撃を見せ、ホセ・フェルナンデスを指名打者に追いやり、三塁手のレギュラーとなった。2005年のインターリーグ セ・パ交流試合では12球団最多の12本塁打を放ち優秀選手賞(日本生命賞)を受賞。そのユニークなキャラと相まって一気に人気が沸騰、球団もグッズ作成に取りかかるなど一躍スターダムに躍り出た。

中村竹弥

中村竹弥(なかむら たけや、1918年7月11日 - 1990年5月28日)は、日本の時代劇俳優。東京・浅草出身。夫人は女優の花柳小菊。
高等小学校卒業後、歌舞伎役者の中村竹三郎に弟子入り。15歳で初舞台を踏む。長い下積み生活を送っていたが、1953年のテレビ開局に伴い、テレビ時代劇に進出、KRテレビの専属俳優となり以後、『半七捕物帖』、『右門捕物帖』、『旗本退屈男』、『新撰組始末記』と人気テレビ時代劇に次々と主演。なかでも『大江戸捜査網』の御前(旗本寄合席・隠密支配)・内藤勘解由役はハマり役。テレビが生んだ時代劇スターの第一号といわれる。水戸黄門では家老・初老役を多く演じていた。

中村豪

中村豪
中村豪 (野球指導員) - 豊田大谷高等学校 豊田大谷高校野球部監督
中村豪 (ヤクザ) - 四代目稲川会渉外委員長、六代目箱屋一家総長
中村豪 (お笑い芸人) - やるせなす構成員

中村武志

中村 武志(なかむらたけし、1967年3月17日-)は、京都府出身。昭和末期から平成期(1980年代後半-2000年代前半)の元プロ野球選手(捕手)。
愛称はたけし。中日ドラゴンズ 中日時代に当時の星野仙一監督が彼を姓を付けずに「たけし」と呼んでいたことから馴染みのある解説者や応援などで使用されることが多い。
中日時代の応援歌は若手の頃『コンバット!』のオープニングテーマであった。
花園高では甲子園出場こそ無かったが強肩強打で知られ、1984年のドラフト会議 ドラフトで中日ドラゴンズから1位指名を受け入団。
その後、中日の監督になった星野に目を掛けられ、時には鉄拳も辞さない厳しい指導を受けて才能を伸ばしていった。以降、15年近く中日の正捕手としてマスクをかぶり続ける。安打のうち一割を本塁打が占めるなど、「恐竜打線」と恐れられた中日打線の一角を長期に亘り堅持した。特に、1991年7月19日、ナゴヤ球場で行われた読売ジャイアンツ 巨人戦で、最大8点差あったが、7回裏に落合博満のソロホームランで1点返すと、8回裏、徐々に中日が点をとり4点差とし、なおも満塁、足の故障の不安でベンチ入りしていた中村が代打で登場。同点とする代打満塁本塁打を左翼席最上段へ放つ。試合は延長戦に入るが延長10回、そのまま守備に入っていた中村が今度は左翼席中段へサヨナラホームランを放ち中日をサヨナラ勝ちに導いた。これにより「中日にはクリーンナップが2つある」「影の四番」などとも言われたことがあり、攻守のバランスの取れた中村に対して「中日の正捕手は10年間安泰」と言われた。しかし、走塁が非常に遅く、普通なら2塁に進めるようなヒットでも、そこでアウトになったりなどしている(ラジオの実況でアナウンサーが、あまりの遅さに「遅い! 遅すぎる、中村!」と叫んだこともある)。

中村隆英

中村 隆英(なかむら たかふさ、男性)は、日本の経済学者。日本を代表する経済史学者。1925年東京都出身。1952年に東京大学経済学部卒業。東大教授、お茶の水女子大学教授を歴任し、現在東洋英和女学院大学教授、東大名誉教授に就任。
現代の日本経済
戦後日本経済
戦前期日本経済成長の分析
日本の経済統制
昭和恐慌と経済政策
昭和経済史
昭和史Ⅰ・Ⅱ
日本の経済学者 なかむらたかふさ
日本の歴史学者 なかむらたかふさ

中村卓史

中村 卓史(なかむら たかし、1950年9月18日 - )は、日本の男性物理学者の一覧 宇宙物理学者。京都府京都市出身。京都大学理学部物理学科卒業。同大学院修了。京都大学基礎物理学研究所教授などを経て、2006年現在は京都大学理学研究科教授。
専門は宇宙物理学で、一般相対論分野の権威。大学院生時代から、一般相対論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式の数値計算に取り組み、世界で初めて軸対称ブラックホール形成のシミュレーションに成功した。さらにこの研究を3次元に拡張し、数値相対論と呼ばれる分野を開拓した。また、佐々木節と共に、ブラックホール時空の摂動を計算するための基礎方程式 (佐々木-中村方程式)を導出した。現在は主に天体現象と重力波との関係に関する研究を精力的に行っている。

中村尚子

中村 尚子(なかむら なおこ、7月28日 - )は、声優。青二プロダクション所属。大阪府出身。
キャッツ&カンパニー(ソーニア)
ジャングルはいつもハレのちグゥ(レべッカ)
銀河お嬢様伝説ユナ(ジーナ)
超時空世紀オーガス02 (ナタルマ)
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ (スペクトラ・マクレディ)
メタルギアソリッド (スナイパー・ウルフ)
ひみつ戦隊メタモルV (南百合 麗子)
ロードス島戦記~風と炎の魔人~ (ナルディア)
日本の女性声優 なかむらなおこ

Page Top