最近の有名人・芸能人 姓名判断 1586

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1586

内藤陳

内藤 陳(ないとう ちん、1940年9月18日 - )は、日本のコメディアン、俳優、書評家(蔵書多数なるも「“蔵書家”ではなく“本のお勧め屋”」とコメント)。
東京都出身。日本大学芸術学部中退。プロレタリア文学作家内藤辰雄を父に持つ。1962年にトリオ・ザ・パンチを結成し、「おら、ハードボイルドだど!」などのギャグで人気を博す。
1981年からは月刊プレイボーイ PLAYBOY誌日本版で「読まずに死ねるか!」を連載し、冒険小説やハードボイルド小説を紹介して日本で市民権を得るのに貢献した。1981年に日本冒険小説協会を設立して会長に就任。以後、「読まずに死ねるか!」シリーズを単行本として出版。

内藤武敏

内藤武敏(ないとうたけとし、1926年6月16日 - )は日本の俳優・ナレーター。福岡県出身。
赤穂浪士 (NHK大河ドラマ) 赤穂浪士(1964年、NHK)
源義経 (NHK大河ドラマ) 源義経(1966年、NHK)
天と地と (NHK大河ドラマ) 天と地と(1969年、NHK)
元禄太平記(1975年、NHK)
子連れ狼 (萬屋錦之介版) 子連れ狼第3部(1976年、日本テレビ)
本陣殺人事件(1977年、TBS)
黄金の日日 (NHK大河ドラマ) 黄金の日日(1978年、NHK)
おんな太閤記 (NHK大河ドラマ) おんな太閤記(1981年、NHK)
徳川家康 (NHK大河ドラマ) 徳川家康(1983年、NHK)
スチュワーデス物語(1983年-1984年、TBS)
スクール☆ウォーズ(1984年-1985年、TBS)
3年B組金八先生第3シリーズ(1988年、TBS)

内藤剛志

内藤 剛志(ないとう たかし、1955年5月27日‐ )は俳優、タレント。
大阪星光学院中学校・高等学校 大阪星光学院高等学校卒業。日本大学芸術学部中退。大阪府大阪市中央区 (大阪市) 中央区生まれ、枚方市出身。血液型はO型。
1980年『ヒポクラテスたち』で映画デビュー。以後ドラマ、映画を中心に活躍。
1994年-1995年の日本テレビ放送網 日本テレビのテレビドラマ『家なき子 (テレビドラマ) 家なき子』で主人公の父親役を好演し、一気に知名度が上がった。1995年1月~2001年9月まで、27クール、6年半もの間ドラマに出続けていただけでなく、2つのドラマを掛け持ちまでしていたほど主演・助演問わずドラマに欠かせない存在となった。

内藤聡子

内藤 聡子(ないとう さとこ、女性、1974年11月3日 - )は、山梨県甲府市出身の気象予報士。法政大学経営学部経営学科卒、三桂所属。AB型。
現在はテレビ東京の報道番組(NEWS MARKET 11、速ホゥ!)を中心に活動。毎年夏頃になるとノースリーブのファッションで登場する事が多く、男性層を中心に注目を集める(「夏の風物詩」と称される事も)。
ニュースステーション(テレビ朝日系)
サンデーモーニング(東京放送 TBS系)
NEWS MARKET 11
TXNニュースアイ→速ホゥ!(以上、テレビ東京系)
気象予報士 ないとうさとこ
1974年生 ないとうさとこ

内藤啓史

内藤 啓史(ないとう けいし 1954年8月18日~)は、日本放送協会 NHKのチーフアナウンサー。岡山県岡山市出身。岡山県立岡山朝日高等学校、東京大学文学部卒業。NHK金沢放送局 金沢→NHK大分放送局 大分→NHK秋田放送局 秋田→NHK名古屋放送局 名古屋→NHK大阪放送局 大阪→NHK放送センター 東京→NHK松山放送局 松山→東京の順に勤務。
おしゃべりクイズ疑問の館 (ラジオ第一) 2005.4~
NHK短歌 (NHK教育テレビ) 2006.4~
堂々日本史
いよかんワイド
NHKのアナウンサー ないとう けいし

内藤國雄

内藤 國雄(ないとう くにお、1939年11月15日-)は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。棋士番号77。兵庫県神戸市出身。藤内金吾八段門下。主な弟子に神吉宏充がいる。
棋風は伸びやかで、いわゆる「空中戦」を好み、「自在流」と呼ばれる。
十代の時に伊藤看寿の詰将棋に魅せられて以来、多数の詰将棋を創作し、その方面でも有名である。代表作に「完全実戦初形」、「玉方実戦初形」、「攻方実戦初形」、「ベン・ハー」がある。「完全実戦初形」は1999年看寿賞特別部門大賞を受賞。
2000年9月,史上5人目となる棋戦 (将棋) 公式戦1000勝達成により特別将棋栄誉賞を受ける。
余技である歌手としては1976年に「おゆき」が100万枚以上を売り上げる大ヒット。その他には「男の酒場」などがある。棋士の中で最も歌が上手く、歌手の中で最も将棋が強い人物である。

内藤朝雄

内藤 朝雄(ないとう あさお、1962年 - )は社会学者。明治大学専任講師を経て現在は同大学の助教授。又、2006年からは京都大学の非常勤講師及び立教大学の非常勤講師。
東京都出身。愛知県立東郷高等学校を中退。山形大学・東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程を経て現職。
本田由紀・後藤和智との共著『「ニート」って言うな!』では「ニート」が大衆の憎悪の標的とされていることを挙げ、メディアによる憎悪のメカニズムの再生産の危険性について指摘し大きな反響を呼ぶ。
『いじめの社会理論―その生態学的秩序の生成と解体』 (柏書房、2001年)
〈宮台真司・藤井誠二〉『学校が自由になる日』 (雲母書房、2002年)

内藤昌

内藤 昌豊(ないとう まさとよ、大永2年(1522年)-天正3年5月21日 (旧暦) 5月21日(1575年6月29日)は戦国時代 (日本) 戦国時代の武将。武田信玄の家臣。源左衛門。修理亮。正しくは昌秀。初め工藤姓。名は祐長。馬場信春、山県昌景、高坂昌信らとともに『武田四天王 武田の4名臣』の一人に数えられた。
武田信虎に仕える甲斐国の国人・工藤虎豊の次男として生まれる。幼少期に父・虎豊が信虎によって誅殺されて武田家を出奔したと言う過去を持つ。長く関東地方を中心に流浪していたが、天文 (元号) 天文15年(1546年)に武田信玄に召還されて侍大将として復帰した。
武略に長け、武田信繁と共に武田の副将格として評され『甲陽軍鑑』にも、山県昌景が昌豊のことを「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と評した、と記している。永禄9年(1566年)以降は上野箕輪城の城代として上野国方面経営の指揮を執り、永禄12年(1569年)には甲斐の名族で断絶していた内藤の名跡を継いで修理亮を名乗った。数多くの武勲を立てて信玄の信頼も厚く、「修理亮ほどの弓取りともなれば、常人を抜く働きがあってしかるべし」と評して敢えて一通の感状も出さなかった。一方の昌豊も、「合戦は大将の軍配に従ってこそ勝利を得るもの。いたずらに個人の手柄にこだわることなど小さなことよ」と感状をもらっていないことなど気にもかけなかった。永禄12年(1569年)の三増峠の戦いでは小荷駄隊を率いて自軍の補給を支える等、華々しい戦功名だけでなく、地味だが重要な役目も的確にこなした。

ドン小西

小西良幸(こにしよしゆき、 1950年10月9日-)は日本のファッションデザイナー。通称ドン小西。三重県津市出身。
明星大学理工学部中退、文化服装学院卒業後、自身のファッションブランド「d.k.f - Produced by Don Konishi」、「FICCE」、「YOSHIYUKI KONISHI」を持つ。セクシーでアバンギャルドなスタイルを提案する。一時期Gacktをブランドのイメージキャラクターに起用していた。
テレビ等へのメディア出演も多く、辛口で独特なファッションチェックでも人気。「週刊朝日」にファッションチェックの連載を持つ他、自動車雑誌「NAVI」にも不定期連載を持つ。
ファッション
ブランド
ファッションデザイナー

鳥羽の山喜充

鳥羽の山 喜充(とわのやま よしみつ、1977年7月10日生)は、東京都豊島区出身の大相撲力士。本名は小林 昭仁(こばやし あきひと)。出羽海部屋所属。身長191cm、体重197kg。得意技は右四つ、寄り。現在の自己最高位は西前頭13枚目(2002年3月場所)。
高校を1年途中で中退し、出羽海部屋に入門。1993年11月場所に初土俵を踏んだ。長身の懐の深さを生かした四つ相撲で番付を上げて行った。1999年3月場所には西幕下10枚目で幕下優勝を果たし、翌5月場所に十両に昇進した。この頃から体重が増えだし、200㎏を超えた時期もあった。十両に定着しかけたが2000年1月場所に幕下に陥落した。1年以上幕下に低迷していたが、2001年7月場所に十両に復帰すると勝ち越しを続け、2002年3月場所に新入幕を果たした。しかし初日の朝稽古中に右膝を故障。その場所を全休せざるを得なくなった。幕内はこの1場所のみ。その後は左膝も痛め急激に番付を下げ、2005年5月場所には遂に若ノ城宗彦 若ノ城の西序二段79枚目を超える、西序二段90枚目まで陥落し幕内経験者の最低地位記録を更新してしまった。しかし、そこから這え上がり、現在は幕下まで番付を戻したが、2006年1月場所では東幕下57枚目で5日目から途中休場し、翌3月場所には三段目に再陥落した。

Page Top