近藤 真彦(こんどう まさひこ、1964年7月19日 - )は、ジャニーズ事務所所属の歌手・俳優、レーサー レーシングドライバー。ニックネームはマッチ。血液型はO型。神奈川県大和市出身。明治大学付属中野中学校・高等学校 明治大学付属中野高等学校夜間部卒業。同級生には野々村真、野村義男。
レーシングチーム「KONDOレーシング」を運営する株式会社エムケイカンパニーの代表取締役社長兼チーム監督としての顔も持つ。
東京放送 TBSのドラマ、3年B組金八先生の生徒役でデビュー。同じく生徒役だった田原俊彦、野村義男とともにたのきんトリオとして活躍。その後ソロ歌手デビューし、1980年代を代表する男性トップアイドルとして君臨し、ザ・ベストテンやザ・トップテンなどの歌謡番組を中心に活躍した。1981年、1983年のブロマイド年間売上成績で第1位を獲得した。
近藤 雅樹(こんどう まさき、1951年―)は民具研究家・民俗学者。国立民族学博物館教授。
東京都出身。1977年武蔵野美術大学造形学部美術学科卒。
高等学校美術科講師、民族文化研究所研究員、技術職員を経て、1982年兵庫県立歴史博物館学芸員に就任。1990年に国立民族学博物館第1研究部助手。1999年同民族学研究開発センター教授に就任。
2003年からは国立民族学博物館・博物館民族学研究部教授、翌年、同民族文化研究部教授。
『霊感少女論』(河出書房新社)
『おんな紋-血縁のフォークロア-』(河出書房新社 )
『ぐうたらテクノロジー-熱烈!明治・大正「特許」事情-』(河出書房新社 )
近藤 正和(こんどう まさかず、1971年5月31日-)は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。棋士番号220。原田泰夫九段門下。新潟県出身。
いつもにこやかで「ゴキゲン流」の異名をとり、得意戦法の「ゴキゲン中飛車」は有力な戦法として注目され、升田幸三賞を受賞した。
2004年度は一時9割を越える勝率を記録し、38勝8敗、勝率.8222の成績で年度最高勝率を記録。順位戦C級1組にも昇級した。
1983年 6級で奨励会入会
1987年 初段
1996年10月1日 四段
2001年9月12日 五段
第29回(2001年度) 升田幸三賞
第32回(2004年度) 勝率第一位賞・連勝賞
将棋棋士 こんとう まさかす
1971年生 こんとう まさかす
近藤正臣(こんどうまさおみ、本名・川口正臣、1942年2月15日-)は、昭和後期から平成期(1960年代後半-)の俳優。
京都市に生まれる。京都府立洛東高等学校を卒業し、生家の割烹料理店を継ぐために板前修行にはいるが身が入らず、アングラ劇団「ドラマ工房」をつくり活動する。それがプロデューサーに認められ、1966年、今村昌平監督の『”エロ事師たちより”人類学入門』で、小沢昭一ふんする主人公と一緒になる女(坂本スミ子)の連れ子を演じ、映画デビューする。
1969年、人気テレビドラマ『柔道一直線』で主人公のライバル「結城真吾」を演じ大評判を取り、一躍お茶の間の人気者となる。その後、『続・氷点』や『愛の水中花』などの人気ドラマでニヒルな二枚目を演じて、人気スターの仲間入りをした。
近藤 史恵(こんどう ふみえ 1969年5月20日)は日本の小説家。大阪府出身。
大阪芸術大学文芸学科卒業。1993年、『凍える島』で。第4回鮎川哲也賞受賞。
2006年より、大阪芸術大学文芸学科客員助教授に就任。
凍える島
ねむりねずみ
ガーデン
スタバトマーテル
散りしかたみに
演じられた白い夜
カナリヤは眠れない
アンハッピードッグズ
茨姫はたたかう
この島でいちばん高いところ
巴之丞鹿の子
ほおずき地獄
権藤 博(ごんどう ひろし、1938年12月2日 - )は、佐賀県鳥栖市出身のプロ野球選手(投手)・プロ野球監督。現役時代の酷使(後述)に耐え切れず引退した悲運の投手。引退後は中日ドラゴンズ 中日、大阪近鉄バファローズ 近鉄、福岡ソフトバンクホークス ダイエー、横浜ベイスターズ 横浜のコーチ・監督を歴任した。現在は野球評論家として活躍。鈴木孝政、小松辰雄、牛島和彦、吉井理人、阿波野秀幸、村田勝喜、吉田豊彦、下柳剛などを育てたコーチとして知られる。
佐賀県立鳥栖高等学校 鳥栖高校からブリヂストン ブリヂストンタイヤを経て1961年に中日へ入団。同年のオープン戦で28回3分の1を投げて自責点1(防御率0.31)という驚異的な成績を残し、1年目よりエースとして大車輪の活躍。この年チーム試合数130の半分以上に当たる69試合に登板、そのうち先発登板は44試合。35勝19敗、投球回数429 1/3回、三振 奪三振310、防御率1.70を記録。連投に連投を重ねる権藤を指した「権藤、権藤、雨、権藤、雨、雨、権藤、雨、権藤」という流行語も生まれた。当時はまだ先発ローテーションなどなくエース格の投手が優先的に登板していた時代。同年パシフィック・リーグ パ・リーグでは稲尾和久(西武ライオンズ 西鉄)が78試合に登板し42勝の日本記録を樹立しているが、こと先発登板に限定すれば権藤ほどの連投は戦後久しく例がなかったのである。翌年は多少数字を落とすも、61試合に登板(先発登板39)、30勝17敗、投球回数362 1/3回、奪三振212、防御率2.33の成績を残し2年連続最多勝利 最多勝に輝いた。しかし3年目の1963年に10勝しか挙げられず、1964年は6勝と調子を落とした。1965年から打者に転向するが芽が出ず、1968年に投手復帰するも球威が衰え30歳の若さで引退した。
近藤典子(こんどう のりこ)
近藤典子 (アメニティーアドバイザー)は、兵庫県神戸市出身のリフォームのインテリアコーディネーター。
近藤典子 (女優)は、神奈川県横浜市出身で、プロレスラー中西学の元夫人。
近藤 等則(こんどう としのり 本名同じ 1948年12月15日 - )は愛媛県今治市出身のトランペット トランペッター・プロデューサー 音楽プロデューサーである。京都大学卒業。
極めて特徴的かつ激しい吹奏を行うことで知られている。
本名:俊則 (20代後半、占い師に名前を変えた方がいいと言われ、芸名を等則とした)
1979年にニューヨークでレーベル「Bellows」を設立。1982年に東京でIMAレーベル設立。1983年にはバンド「Tibetan Blue Air Liquid Band」(後に「近藤等則 & IMA」に改名)を結成。2002年からは新たにバンド「FREE ELECTRO」を結成。世界的に活動している。
CHINA BOOGIE(1985)
CLUB NEW LIGHT(1993)
近藤唯之(こんどうただゆき、1930年5月10日-)はスポーツライター、コラムニスト、野球評論家。東京都出身。明治大学付属明治中学校・高等学校 明治大学付属明治高等学校を経て明治大学法学部卒業後、報知新聞に入社しスポーツ記者となる。東京新聞移籍後、毎日の戦評と野球コラム「金曜放談」を署名入りで執筆。「近藤節」と呼ばれる独特の文章で書かれた野球コラムが人気を博す。1971年夕刊フジ編集局長待遇・野球評論家に就任。現在同社評論家。アスリートたちの生き方にサラリーマンの姿を重ね合わせる視点がユニークで根強い人気がある。好きな球団は広島東洋カープ。
『プロ野球 運命の出会い』(PHP文庫)
近藤孝弘(こんどう たかひろ, 1963年-)は、日本の教育学者。専門は、ヨーロッパ、とくにドイツの歴史教育。
栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業後、東京大学大学院教育学研究科修了。現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授。
『ドイツ現代史と国際教科書改善――ポスト国民国家の歴史意識』(名古屋大学出版会, 1993年)
『国際歴史教科書対話――ヨーロッパにおける「過去」の再編』(中央公論社[中公新書], 1998年)
『自国史の行方――オーストリアの歴史政策』(名古屋大学出版会, 2001年)
『歴史教育と教科書――ドイツ、オーストリア、そして日本』(岩波書店[岩波ブックレット], 2001年)
近藤 隆(こんどう たかし、1979年5月12日 - )は愛知県出身の男性声優。ビーボ (プロダクション) ビーボ所属。
アミューズメントメディア総合学院卒業。
アニメ初主演は『BLACK CAT』のトレイン=ハートネット役。
二枚目キャラ、ツンデレキャラ、殺し屋、三枚目キャラなど、様々な役を演じることが出来る若手演技派声優の一人。
物真似が得意で、『RADIO BLACK CAT』内のコーナーで様々な役をやってのけるほど。
BLACK CATに出演以来、テレビアニメへの出演の依頼が絶えないらしい。
ジャンプアニメに出演する事が多い。
大の酒好き。
いちご100%(大草)
頭文字D Fourth Stage(西山)
犬夜叉(喜助)