最近の有名人・芸能人 姓名判断 1838

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1838

小林十市

小林 十市(こばやし じゅういち、1969年3月11日 - )は、元バレエダンサーであり振付家。
祖父は人間国宝の落語家、故・五代目柳家小さん。弟は、柳家花緑。叔父は柳家三語楼。
小さんの長女である母の直感(十市はバレエ向きの顔、花緑は落語家向きの顔)により1979年にバレエの道を歩み始め、スクール・オブ・アメリカン・バレエ(1986~89)留学を経て、1989年8月にはスイス「ベジャール・バレエ・ローザンヌ」に入団。
2003年7月に腰椎椎間板障害のためバレエ団を退き、指導者の道を歩むほか、各種メディアにも出演。
「M」(振付:モーリス・ベジャール)のⅣ(シ)
「中国の不思議な役人」(振付:モーリス・ベジャール)

小林修

小林 修(こばやし おさむ、1934年11月22日 - )は、声優・俳優。同人舎プロダクション所属。同プロダクションの代表取締役でもある。洋画劇場のユル・ブリンナー役で御馴染み。
東京都出身。
赤い光弾ジリオン(ナレーター)
宇宙戦艦ヤマト(ドメル)
宇宙戦艦ヤマト2(ズォーダー ズォーダー大帝)
宇宙戦艦ヤマトⅢ(団彦次郎)
エスパー魔美(剣鋭介)
美味しんぼ(周懐徳(周大人))
黄金バット(黄金バット)
機甲界ガリアン(アズベス・ナレーター)
巨人の星(花形の父)
サイレントメビウス2(合体妖魔)
佐武と市捕物控(田辺)
戦国魔神ゴーショーグン(サバラス)
アンパンマン それいけ!アンパンマン(チェロヒキーさん)

小林覚

小林覚(こばやし さとる、1959年4月5日 - )は、昭和・平成の棋士 (囲碁) 囲碁棋士。長野県出身、日本棋院所属、木谷実九段門下、九段。1995年に全盛期の趙治勲を破り棋聖 (囲碁) 棋聖位に就き、3年連続で趙と七番勝負を争う。他に碁聖位など。小林4兄弟(小林千寿五段、健二七段、孝之準棋士二段)の末弟。聶衛平の子の孔令文は娘婿。
厚みを重視した柔軟な棋風とも言われるが、本人は読みを基調とする碁と言い、特に趙との七番勝負以後は鋭い踏み込みも身に付けた。
長野県松本市に生まれ、子供4人をプロ棋士にしようとする父に、3歳からスパルタ教育を受ける。1966年に本格的な修行のために一家で東京に移る。長姉の千寿は6歳から一時期木谷の内弟子となっていたが、上京とともに4兄弟で木谷門に入門し、翌年から内弟子となり、その翌年には通い弟子に戻る。加えて孝之は瓊韻社の富田忠夫八段、覚は岩本薫九段にも師事する。兄弟では1972年の千寿に続いて、1974年に入段。低段時代から好成績を挙げ、同年代の山城宏、片岡聡、王立誠などど好ライバルであり、片岡、王、新垣武、健二らと研究会を行ない、神楽坂グループとも呼ばれた。

小林聡美

小林 聡美(こばやし さとみ 本名:三谷 聡美 みたに さとみ、1965年5月24日 - )は、東京都葛飾区出身の日本の女優。血液型はAB型。身長156cm。シャシャコーポレイション所属。夫は脚本家の三谷幸喜。
1979年、武田鉄矢主演の学園ドラマ「3年B組金八先生」でデビュー。当時14歳。
1982年、大林宣彦監督の映画「転校生 (映画) 転校生」で主演に抜擢され好演。一躍注目を浴びる。
1988年、フジテレビの深夜ドラマ「やっぱり猫が好き」の三女・きみえ役で好評を得る。これがきっかけで1995年に三谷幸喜と結婚。
恩田三姉妹の長女役であったもたいまさことは公私にわたり仲が良く、付き合いが古い。2004年のサッポロビール北海道生搾りのCMシリーズ「お友達に生搾りを紹介します」でも、もたいを紹介した。ちなみに、小林聡美が次に誰を紹介するか?は懸賞クイズの問題にもなった。

小林幸子

小林 幸子(こばやし さちこ、1953年12月5日 - )は、新潟県新潟市出身の歌手・女優。独身。レコード会社のコロムビアミュージックエンタテインメントに所属。
9歳時テレビの公開番組で歌まねチャンピオンとなり、これが縁で古賀政男に見出され、1964年『うそつき鴎』でデビュー。デビュー当時こそ「ひばり二世」と持て囃されたが、ヒット曲が出ず不遇時代が15年も続く。1979年の『おもいで酒』がついにミリオン・セラー(200万枚)に輝く大ヒット、この年の暮れNHK紅白歌合戦に初出場。さらに続く1980年『とまり木』がヒットした。その後『ふたりはひとり』・美樹克彦とのデュエット曲『もしかしてPartⅡ』などのヒット作に恵まれ、紅白歌合戦への連続出場も果たし、1992年以降、紅白での美川憲一との派手な衣装対決は紅白恒例の話題作りとなっている。

小林皓正

小林 皓正(こばやし こうせい、1937年8月21日 - )は、福島県出身の元・日経ラジオ社 ラジオNIKKEIアナウンサー。後、賢プロダクション所属。神代高校~中央大学法学部卒。
中央競馬ワイド中継の日曜日の担当をし、2000年3月26日まで宮嶋千佳子とキャスターを務め、4月2日から北野あづさと一緒に2002年3月31日まで務めた。1984年から数えて実に19年間という最年長だった。
ルパン三世 セブンデイズ・ラプソディでは競馬実況アナウンサーの役で声の出演をした。
小林皓正の競馬ワンダーランド(ケイバブック 週刊競馬ブック連載 2006年2月18日 2月18・2月19日 19日号が最終回となった)
サラブレッド血統マップ’94

小林興起

小林 興起(こばやし こうき、1944年1月1日 - )は、日本の政治家、新党日本所属の元衆議院議員で、党代表代行。東京都練馬区出身。
東京都立日比谷高等学校 日比谷高校、東京大学法学部卒。同大学卒業後通商産業省に入省。1973年に政府派遣留学でペンシルバニア大学院修士修了(経営学修士 MBA取得)。帰国後通産省資源エネルギー庁産業政策局に配属される。1980年に聖心女子大学講師に就任。1982年に通商産業省を退官した。
2回の落選を経て1990年2月衆議院議員に初当選するものの1993年には落選した。1996年10月に2選し同年11月から労働省政務次官を務めた。2000年に3選。2002年には小泉改造内閣 第1次小泉第1次改造内閣で財務省 (日本) 財務省副大臣を務めた。2003年には4選を果たした。

小林光一

小林 光一(こばやし こういち、1952年9月10日 - )は、囲碁のプロ棋士 (囲碁) 棋士。北海道旭川市出身。木谷実九段門下。日本棋院所属。長女は小林泉美。娘婿は張栩。
棋道賞「最優秀棋士賞」7回、秀哉賞7回、1985年北海道栄誉賞、1993年都民文化栄誉賞受賞。
棋風は足早に地を稼ぎ、ヨセで勝負を付ける。
何度となく棋戦 (囲碁) 大三冠のチャンスをつかむが、ことごとく趙治勲の前に阻まれる。趙治勲とは囲碁界において小林・趙時代を作った。対局数は100を超えるが対戦成績はほぼ五分。
2004年7月29日、娘の小林泉美と史上初の父娘対決を行い、勝利した。
1965年 13歳の時、木谷実(のちに彼の舅となる)門下に入門。

小林公一

小林公一(こばやし こういち 1959年12月13日- )は宝塚歌劇団理事長、演出家、プロデューサー。阪急ホールディングス取締役。大阪府池田市生まれ。宝塚音楽学校校長および阪急電鉄名誉顧問で元社長・会長の小林公平の長男。祖父は同じく元社長の小林米三、米三の父つまり公一の曾祖父は阪急東宝グループおよび宝塚歌劇団の創立者である小林一三である。
子供の頃から、歌劇に親しんだまさに小林家の4代目である。
1982年に慶応義塾大学法学部卒業、阪急電鉄に入社。1989年から宝塚歌劇の制作部門に異動し、星組プロデューサーを務める。1993年に本社勤務となり、1996年に歌劇団理事に就任する。

小林研一郎

小林 研一郎(こばやし けんいちろう、1940年(昭和15年)4月9日 - )は日本の作曲家、指揮者。ルイ=エクトル・ベルリオーズ ベルリオーズやピョートル・チャイコフスキー チャイコフスキーなどの劇的表現を得意とし、演奏会での白熱した指揮ぶりから「炎のコバケン」との異名をとる。妹の祐子はソプラノで東京藝術大学卒。長女の小林亜矢乃はピアニストで東京音楽大学卒業。
福島県いわき市小名浜生まれ。音楽家を目指していた父親の持っていた楽譜などをもとに独学。小学5年生の時には作曲をしている。音楽だけではなくスポーツや学業も優秀で、100m走の県の記録を持っていたこともある。

小林健

小林健次(こばやし けんじ、1933年9月5日 - )は、東京生まれのヴァイオリン奏者。
鈴木鎮一に師事。1950年、17歳の時、渡邉暁雄指揮東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でシベリウスのヴァイオリン協奏曲 (シベリウス) ヴァイオリン協奏曲を共演。1952年、アメリカ、オランダに留学し、ジュリアード音楽院では、イワン・ガラミアンに師事し、1959年に修了。1962年、ニューヨークのタウンホールとアムステルダム・コンセルトへボウでリサイタルを開く。また、オクラホマ・シティ管弦楽団のコンサートマスターとなる。1972年に帰国、東京都交響楽団のコンサートマスターとなる。室内楽の分野ではニューアーツ弦楽四重奏団のメンバーとして活躍。現在、桐朋学園大学教授。

Page Top