最近の有名人・芸能人 姓名判断 1885

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1885

国広富之

国広富之(くにひろ とみゆき、1953年4月23日 - )は京都府京都市左京区出身の俳優。京都学園大学経済学部卒業。愛称はトミー。
1976年、大学卒業と同時に松浦竹夫演劇研究所にに入所。翌年、東京放送 TBSドラマ「岸辺のアルバム」でデビュー、演技力とその甘いルックスが脚光を浴び、ゴールデンアロー新人賞受賞。その後、「赤い絆」、「噂の刑事トミーとマツ」など人気ドラマで活躍。
スキューバダイビングや絵画が趣味であり、絵画においては1993年には画集も出版した。
岸辺のアルバム (1977年、TBS、田島繁 役)
赤いシリーズ 赤い絆 (1977年、TBS、志摩信夫 役)
赤いシリーズ 赤い激突 (1978年、TBS、大谷澄夫 役)

国広正

国広 正夫(くにひろ まさお、1951年3月26日 - )は、ラジオ関西東京支社長(元アナウンサー)。
山口県下関市出身。立命館大学産業社会学部卒業。1974年、ラジオ関西に入社。
「ボンジュール世界の仲間たち」、「マー君とシュノーケル」、「KOBE AFTERNOON CLUB」等にパーソナリティとして出演。
後に、アナウンサーの第一線から退き、番組プロデューサーや姫路支局長等の社内業務主体になり、2005年東京支社次長から東京支社長に昇進。
最近では、2006年6月11日、ラジオ関西のアニラジ「集まれ昌鹿野編集部生放送第2部」、同年の6月18日の同番組に出演。この他にも、「JAZZって年金どっと来む」にも出演。

国仲涼子

国仲 涼子(くになか りょうこ、本名:國仲涼子、1979年6月9日 - )は、沖縄県那覇市出身のヴィジョンファクトリー所属の日本女優、歌手。血液型B型。沖縄県立那覇商業高等学校卒業。
地元のぜんざい屋でアルバイト中にスカウトされ上京。
1998年深夜番組の「アイドルハイスクール 芸能女学館」(フジテレビジョン フジテレビ)で18歳のときデビュー。番組内では安田良子が「ちび良」というあだ名に対して、(安田より)「大きいから」という理由で「デカ涼」と呼ばれる。
1999年「L×I×V×E」(東京放送 TBSテレビ)でテレビドラマ ドラマにもデビューする。
2001年放送の日本放送協会 NHKNHK朝の連続テレビ小説 連続テレビ小説「ちゅらさん」でヒロイン・恵里役を好演。朝ドラ初の沖縄を舞台とした物語で、一躍「癒し系アイドル」と呼ばれるようになる。その後も数々のドラマや映画に出演。第9回ザ・ベスト・スマイル・オブ・ザ・イヤー賞(2001年11月)や第39回 ゴールデン・アロー賞「放送新人賞」(2002年3月)などを受賞。

国田栄弥

国田栄弥(くにた ひでや、1930年10月21日 - 2006年8月7日)は、日本の俳優。大阪府大阪市出身。
1957年、劇団関西芸術座の結成に参加。朝日放送制作のテレビドラマ「部長刑事」で長年レギュラーを務めるなどテレビドラマにも多数出演した。
2006年8月7日、心不全のため大阪市内の病院で死去。享年75。
妖婆(1976年)
部長刑事
甘辛しゃん(1997年 - 1998年、NHK)
あすか (朝ドラ) あすか(1999年 - 2000年、NHK)
ほんまもん(2001年 - 2002年、NHK)
日本の俳優 くにたひてや

国沢光宏

国沢光宏(くにさわ みつひろ 1958年- )は、東京都出身の自動車評論家。
 国沢光宏は通名。本名は國澤光宏。
本人によれば東京都中野区生まれ。
大学在学中から自動車雑誌等のライターを務め、大学中退と前後して三推社に入社、「ベストカーガイド」の編集に携わる。
1984年に退社、その後フリーの自動車評論家になる。
自称「日本一原稿量が多い自動車評論家」。
過去二輪誌において署名付きの記事が掲載されるなどの活動実績があり、二輪を主に扱うショップを一時経営していた。
自らもラリーなどに参加するほうで、2005年には、スバル・インプレッサでラリー北海道、ラリージャパンなどに参戦した。

国木田独歩

国木田 独歩(くにきだ どっぽ、男性、明治4年7月15日 (旧暦) 7月15日(1871年8月30日) - 明治41年(1908年)6月23日)は、日本の小説家、詩人。本名、哲夫。千葉県銚子市 銚子生れ。
田山花袋、柳田国男らと知り合い「独歩吟」を発表。詩、小説を書いたが、次第に小説に専心。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」などの浪漫的な作品の後、「運命論者」「竹の木戸」などで自然主義文学 自然主義の先駆とされる。
1871年8月30日、国木田貞臣(専八)、まんの子として、千葉県銚子市 銚子に生れた。父専八は旧龍野藩 龍野藩士であった。戸籍には雅治(次)郎の子となっているが、その他の資料から判断して、父は専八であるらしい。後、専八は司法官となり、独歩は5歳から16歳まで父の転勤のため、山口市 山口、萩市 萩、広島市 広島、岩国市 岩国などに住んだ。錦見小学校簡易学科、山口今道小学校を経て、山口中学校に入学。同級の今井忠治と親交を結んだ。1887年、学制改革のために退学すると、今井の勧めで上京し、翌年東京専門学校(現、早稲田大学)英学科に入学。1889年7月10日、哲夫と改名。さらにこの頃から教会に通うようになり、植村正久を崇拝し、1891年1月4日に洗礼を受けた。この年、学校改革と校長鳩山和夫への不信のために同盟休校を行い、まもなく退学。

国木田かっぱ

国木田 かっぱ(くにきだ かっぱ、本名:中辻信治(なかつじ のぶはる)、1964年4月26日 - )は、俳優、タレント、レポーター、ミュージシャンである。大阪府大阪市平野区生まれ。リコモーション大阪所属。
モノマネ番組で河童の真似をしたことがきっかけで、原田伸郎の付き人となり、後に原田から「田」の文字を、あのねのねで原田のパートナーを務めた清水國明から「国」の文字をもらい、現在の名「国木田 かっぱ」ができたとされる。独特の眼鏡やトーク、名前などから芸人と勘違いされるが、実際は舞台などを行う俳優が本職である。
日本テレビ系「ズームイン!!朝!」では、関西色を強めた方がいいという讀賣テレビ放送 読売テレビの意向から、キャスター・レポーターとして抜擢。読売テレビのアナウンサーと共に出演している。そして、「ズームイン!!SUPER」となった現在も引き続き出演している。(一時「~SUPER」でローカルパート「イチ押し情報」のレギュラーも務めていたこともあったが、2006年7月以降は読売テレビ担当キャスター唯一の全国パート限定担当となっている)

国井正幸

1948年1月4日
栃木県芳賀郡市貝町
立命館大学文学部
JA全農とちぎ人事課長
農林水産副大臣
世襲ではない
栃木県選挙区
自由民主党(山崎派)
畜産酪農対策小委員会委員長
参議院議員会館609号室
http://www.kunii.ne.jp/}}
国井 正幸(くにい まさゆき、1948年1月4日 - )は、日本の政治家で、自由民主党 (日本) 自由民主党所属の参議院議員。農協出身の農林族議員。
1966年 栃木県立真岡高等学校卒業
1970年 立命館大学文学部地理学科卒業
1970年 JA全農とちぎ

国井雅比古

国井 雅比古(くにい まさひこ 1949年2月7日 - )は、日本放送協会 NHKのエグゼクティブアナウンサー。山梨県都留市出身。東京学芸大学附属高等学校、東京大学卒業。1973年入局。
小さな旅 2006.4~
ラジオ深夜便 2006.4~ 第2・4週月曜日出演
プロジェクトX~挑戦者たち~ プロジェクトX ~挑戦者たち~(2000.4~2005.12)
お元気ですか日本列島 月曜日(2003.10~2005.3)
お元気ですか日本列島 金曜日(2005.4~2006.3)
NHKのアナウンサー くにい まさひこ

国東始

国東 始(くにあずま はじめ 1975年9月4日 - )はブラジル・サンパウロ市出身、玉ノ井部屋所属の元十両力士。本名はヴァンデル・ラーモス(のちにヴァンデル・ラモス)。身長193cm、体重171kg。趣味は音楽鑑賞。最高位は西十両4枚目(2001年9月、11月場所)。
小学生の時には柔道を習っていたが、中学に入学すると相撲を始めた。以降、相撲で活躍しブラジルの国内の大会に出場するなど活躍した。高校に進学し、明治大学付属中野中学校・高等学校 明治大学中野中相撲部主催のホームステイする際に、玉ノ井部屋に世話になった。その縁で友人が入門したいと考えていたので、その父から「一緒にいってくれないか」と頼まれたため本人も入門を決意した。1991年8月に他の4人と共に来日した。他の4人は日系人(後の幕下・北東など)もしくは日本人(後の十両・若東吉信 若東)だったため純ブラジル人は国東だけだった。玉ノ井部屋に入門し9月場所で初土俵を踏んだ。長身で、右四つになってからの強引な小手投げで幕下まで順調に番付を上げていったが、無理がたたり腰の調子が悪くなり何度も休場を繰り返した。序ノ口まで番付が落ちることもしばしば有り、その都度優勝して幕下まで番付を上げていたので各段優勝は5回を数える。2000年5月場所に幕下優勝。東幕下2枚目まで番付を上げた翌7月場所では4勝3敗と勝ち越し、翌9月場所に十両に昇進。純ブラジル人初めての関取となった。その場所は序盤から優勝争いに食い込んだが、9勝目を上げた13日目の相撲で左手の関節を故障し途中休場となった。しばらく十両に定着していたが、腰の古傷の状態が悪化し、2002年3月場所を最後に幕下に陥落。その後も十両復帰を目指して相撲を取り続けていたが、2003年9月場所には三段目に陥落。2004年3月場所に西三段目20枚目で5勝2敗を上げたのを最後に現役を引退した。尚、ブラジルから渡ってきた5人の中で一番最後まで現役を勤めた。

久邇邦昭

久邇 邦昭(くに くにあき、1929年(昭和4年) - )は日本の旧皇族。
久邇宮朝融王の長男。昭和10年(1935年)学習院初等科に入学、戦争中は海軍兵学校 (日本海軍) 海軍兵学校へ進むが、途中で終戦となる。
戦後はGHQの臣籍降下令により皇籍を離れ、海運会社の会社員として勤務する。伊勢神宮の大宮司をつとめ、現在、霞会館理事(平成3年5月30日以降は理事長)、神社本庁統理。昭和天皇・香淳皇后の甥、今上天皇とは従兄弟にあたる。
皇太子の御妃候補といわれた久邇晃子は長女。
日本の皇族 くに くにあき
1929年生 くに くにあき

Page Top