最近の有名人・芸能人 姓名判断 1896

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1896

旭天鵬勝

旭天鵬 勝(きょくてんほう まさる、1974年9月13日 - )は、モンゴル国ナライハ市出身で大島部屋所属の大相撲力士。本名は太田 勝、モンゴル名はНямжавын ЦЭВЭГНЯМ (Nyamjyab Tsebeknyam:ニャムジャブ・ツェベクニャム)。最高位は関脇。身長191cm、体重154kg、血液型はO型。長身で懐の深さをいかした取り口である。得意手は右四つ、寄り。
1992年に旭鷲山昇 旭鷲山、旭天山武 旭天山らとともに来日し大島部屋に入門、初のモンゴル出身力士となる。もともと相撲や柔道の経験はほとんどなく、中学時代はバスケットボールをしていた。
趣味はゴルフ、好きな料理はジンギスカン鍋。
不動山昴 不動山は実弟。大天霄健 大天霄は従弟。

旭鷲山昇

旭鷲山 昇(きょくしゅうざん のぼる、1973年3月8日 - )はモンゴル国 モンゴル・ウランバートル出身の大相撲力士。大島部屋所属。2006年現在の最高位は小結。本名はダヴァー・バトバヤル、身長180cm、体重141kg。得意技は右四つ、上手投げ。
子供のころからやんちゃな性格で、社会主義下のモンゴルにおいて3歳ごろからチョコレート代わりに石を口に含んだり、家の内壁を食べたという逸話がある。16歳の時にナーダムの相撲少年の部に出場したが、食べるものがなく腹を空かせていたところに、4歳の幼児が食べ物をくれたことがあった。この幼児が後の白鵬翔 白鵬であったが、両者共に記憶に刻まれた出来事でありながら、来日したものの入門先が見つからず帰国寸前の白鵬に対して旭鷲山が骨を折り、その後暫く経っても、互いにその時の相手であったことを気付かなかった。

清木場俊介

清木場 俊介(きよきば しゅんすけ、1980年1月11日 - ・本名同じ)は日本の歌手。元EXILEのボーカル(-2006年3月29日)。山口県宇部市出身。所属事務所はLDH、所属レコード会社はavex(レーベルはrhythmzone)。

清岡卓行

清岡卓行(きよおか たかゆき、1922年6月29日 - 2006年6月3日)は、日本の詩人、小説家。
中国の大連生れ。東京大学文学部仏文科卒。
妻は作家の岩阪恵子(いわさか けいこ、本名 清岡惠子)。
ロシア・日本の租借地であった中国の大連で、生まれてから敗戦による本土引揚げまでの20数年間(本土での一高、東大在学時を途中に挟む)を過ごす。大連という歴史的重層性と澄明な風土を備えた空間性のなかで育まれた感受性は、後の作品群に大きな影響を及ぼす。父母の生地は高知県であるため高知県出身の有名人一覧にも記載されている。
彫琢された正確さと豊饒な官能性の複合体というべき文体によって生み出された作品群は、詩と散文に判然と区別されるというよりは、石川淳が指摘したように、その双方のジャンルの枠を読者に思考させる質を備えている。そこに全体として通底しているのは、高橋英夫が指摘するような音楽性である。反時代的に抒情詩の可能性を拓き続けたこの孤高の詩人は、死後平出隆によって「純粋を貫いた詩家」と評された。

京本政樹

京本 政樹(きょうもと まさき、1959年1月21日 - )は、大阪府吹田市出身で高槻市育ちの俳優・歌手。多摩美術大学中退。血液型はB型。オフィス斬所属。時代劇から現代劇、特撮ものまで幅広いジャンルのドラマで活躍。善の主役から悪の脇役までこなす数少ない俳優。着物デザイナーとしても活動している。また、シリアスな顔立ちとは裏腹にコミカルなキャラでバラエティ番組でも人気である。
ファンからの愛称は「京様」「政樹」。芸能人仲間からは「京ちゃん」「京もっちゃん」の呼び名で親しまれている。過去にジャニーズ事務所 にスカウトされるも断ったという経緯がある(レッスン生だったという説もあるが定かではない)

清浦奎吾

清浦 奎吾(きようら けいご、嘉永3年2月14日 (旧暦) 2月14日(1850年3月27日) - 昭和17年(1942年)11月5日)は、日本の政治家。第23代内閣総理大臣。正二位伯爵。肥後(熊本県)出身。幼名は普寂(ふじゃく)。司法官僚を経験後、貴族院議員となり司法大臣、農商務大臣、枢密院議長を歴任。1924(大正13)年の組閣では、ほぼ全閣僚を貴族院議員とした清浦を護憲派が激しく非難し、わずか5ヶ月で総辞職した。清浦首相時代は、大正デモクラシーが最も高揚した時代でもあった。1942(昭和17)年、92歳で死去。
清浦奎吾は1850(嘉永3)年2月14日、肥後国鹿本郡来民村の明照寺住職・大久保了思の5男に生まれ、後に清浦の姓を名乗った。清浦は1865(慶応元)年から、豊後日田で、漢学者・広瀬淡窓が主催する咸宜園に学び、日田で知り合った野村盛秀が埼玉県県令に任ぜられると、野村を頼って上京し、1873(明治6)年、埼玉県14等出仕となった。同9年には司法省に転じ、検事、太政官や内務省の小書記官、参事院議官補などを歴任するが、この間に、治罪法(今日の刑事訴訟法)の制定に関与した。このため、警視庁などから治罪法の講義を依頼され、それが「治罪法講義随聴随筆」という本にもなり、広く警察官に読まれたという。

京野ことみ

京野ことみ(きょうの ことみ、本名、京野琴美、1978年10月18日 - )は広島県福山市出身の女優。
1992年、映画『七人のおたく』でデビュー。京野ことみの役名でアイドル歌手を演じる。CM・「クリープ」で田村正和と共演し注目される。CMは他に「エースコック」、「大正製薬 ベンザエース」など。女優としての代表作は、『白線流し』、『ショムニ (テレビドラマ) ショムニ』など。
『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビジョン フジテレビ)に出た時に「私の実家は一番近い自販機(自動販売機)まで自転車で10分」と言ったことがある。また映画『TAKESHIS”』のヌードシーンで話題を呼んだ。

今日泊亜蘭

今日泊 亜蘭(きょうどまり あらん、1910年(明治45)7月28日 - )は、東京都下谷根岸生まれの日本の小説家、SF作家。本名は水島 行衛(みずしま ゆきえ)。
父親は画家、小説家、漫画家の水島爾保布。
上智大学外国語学部卒。
日本最初のSF同人誌『宇宙塵 (同人誌) 宇宙塵』に設立より参加。1962年、戦後初のSF長編小説「光の塔」(「苅得ざる種」改題)を発表。
『文芸日本』に水島多樓(みずしま・たろう)名義で発表した「河太郎帰化」は、1958年(上半期)直木賞候補に推される(ちなみにそのときの受賞作は、山崎豊子『花のれん』と榛葉英治『赤い雪』)。
30ヶ国以上の言葉を操る在野の言語学者としても活躍。

京田未歩

京田未歩(きょうだ みほ、1979年5月6日 - )は、日本のシンガーソングライター。所属レコード会社はポニーキャニオン。
1979年、兵庫県生まれ。小学3年生の時から学生時代を千葉県佐倉市で過ごす。インディーズでのリリースを経て、2001年8月1日、マキシシングル『ゆううつな熱帯魚』(ポニーキャニオン)でメジャーデビュー。抜群のメロディーセンスとピュアなヴォーカルで注目を集めた。2002年3月に1stアルバム『ライチ』をリリース。
オールスター (2003年2月5日発売 )
Dear Mr.毎日 (2002年9月19日発売)
きれいな片想いの結末はいつだってHAPPYEND (2002年1月9日発売)
like a ghost (2001年10月3日発売)
ゆううつな熱帯魚 (2001年8月1日発売)

京極夏彦

京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年(昭和38年) - )は日本の作家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道出身。
株式会社大沢オフィス所属。公式サイトである「大極宮(たいきょくぐう)」も参照。
1963年(昭和38年) - 北海道に生誕。
1994年(平成6年) - 「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」を講談社に持ち込み、デビュー。
1996年(平成8年) - 『鉄鼠の檻(てっそのおり)』が第9回山本周五郎賞候補作品となる。
1996年5月16日(平成8年) - 『魍魎の匣(もうりょうのはこ)』で第49回日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞。

京極為兼

京極為兼(きょうごくためかね、建長6年(1254年) - 元徳4年/元弘2年3月21日 (旧暦) 3月21日(1332年4月16日))は、鎌倉時代後期の歌人。父は藤原為家の3男で京極家の祖京極為教。母は三善雅衡の娘。冷泉為兼・入江為兼とも呼ばれる。
若い頃に祖父藤原為家に和歌を学んだ。1280年(弘安3年)東宮煕仁親王(後の伏見天皇)に出仕し、院及びその側近らに和歌を指導して京極派と称された。伏見天皇が践践した後は政治家としても活躍したが、持明院統側公家として皇統の迭立に関与したことから、1298年(永仁6年)佐渡国に配流となった。1303年(嘉元元年)に帰京が許されている。勅撰和歌集の撰者をめぐって二条為世と論争するが、院宣を得て1312年(正和元年)「玉葉和歌集」を撰集している。翌1313年(正和2年)伏見上皇とともに出家し、法号を蓮覚のちに静覚と称した。1315年(正和4年)再び鎌倉幕府の六波羅探題に捕らえられ、翌1316年(正和5年)土佐国に配流となり、帰京を許されないまま河内国で没した。2度の流刑の背景には「徳政」の推進を通じて朝廷の権威を取り戻そうとしていた伏見天皇と鎌倉幕府の対立が激化して、為兼が天皇の身代わりとして処分されたという説もある。

京極純一

京極純一(きょうごく じゅんいち、 1924年(大正13年)-)は、日本の政治学者で、東京大学名誉教授。文化功労者。
京都府生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学教授、千葉大学教授、東京女子大学学長を務める。専門は、政治意識論、日本政治論で、計量分析を取り入れて、戦後の日本政治を考察した。彼の著書『日本の政治』で、日本の政治文化を「内と外」や「義理人情」など日本独自の感性で捉らえる日本特殊論者として知られている。
『植村正久――その人と思想』(新教出版, 1966年)
『政治意識の分析』(東京大学出版会, 1968年)
『現代民主政と政治学』(岩波書店, 1969年)
『文明の作法――ことわざ心景』(中央公論社[中公新書], 1970年)

清川虹子

清川虹子(きよかわ にじこ 1912年11月24日 - 2002年5月24日)は、日本を代表する喜劇女優。本名は関口はな(せきぐち はな)。千葉県松戸市出身。
1924年、神田淡路小学校を卒業、神田高等女学校に入学したが中退。1928年、川上貞奴主宰の児童劇団に入団。同年、中条金之助と結婚するがのちに離婚。1929年、山村聡主宰の新劇に移籍。1934年、P・C・L(現東宝)製作の「只野凡児・人生勉強」でスクリーンにデビュー。1942年、大沢清治と結婚し、惜しまれつつ芸能界を引退したが、1947年に死別。芸能界に復帰し、「サザエさん」「緋牡丹博徒」などの人気シリーズで活躍。1952年、伴淳三郎と結婚したが1956年にとり立たされた、マーロン・ブランド(「八月十五夜の茶屋」で共演した)との浮気疑惑などにより1959年に離婚。1968年~1974年には極道シリーズに出演。1983年、「楢山節考」に出演。70歳にしてヌードを披露した。1987年、芸団協芸能功労者として表彰された。1989年、年金党結成に参画。参議院議員選挙に比例区から出馬したものの落選。1990年、勲四等瑞宝章を受章した。

清川栄治

清川 栄治(きよかわ えいじ、1961年9月21日 - )は、昭和末期から平成期(1980年代後半~1990年代)のプロ野球選手(投手)、現広島東洋カープ一軍投手コーチ。
京都商高(現京都学園高)から大阪商業大学 大商大を経て1984年、ドラフト会議 ドラフト外で広島に入団。中継ぎ投手として活躍し、438試合連続救援登板は日本記録であった(のち橋本武広が更新)。もう一つ114試合黒星ゼロの日本記録は保持している。また1987年には29人連続で出塁を許さなかった。また登板106試合目にして初勝利を手にしたという珍しい記録も持つ。1991年シーズン中に大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズに移籍し、左の中継ぎとして登板。1998年に広島に復帰し、同年現役を引退した。結婚経験なし。

姜暢雄

姜 暢雄(きょう のぶお1979年3月23日 - )は、兵庫県姫路市出身の日本国籍取得者 韓国系日本人俳優。出身校は市川高等学校_(兵庫県) 市川高校。国籍は日本、本名非公開。牡羊座。キューブ所属。
1998年、第11回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」に出場後、2000年、劇団Studio Life入団。2002年「忍風戦隊ハリケンジャー」のクワガライジャー・霞一鍬役でTVデビュー。その後もテレビドラマ ドラマ、映画、コマーシャル CM、舞台などで多彩な活躍を見せる。2004年10月より日本放送協会 NHKNHK朝の連続テレビ小説 連続テレビ小説『わかば (朝ドラ) わかば』に出演した。
忍風戦隊ハリケンジャー(2002年-2003年、テレビ朝日系)霞一鍬/クワガライジャー

Page Top