京唄子(きょう うたこ、本名:鵜島ウタ子、1927年7月12日 - )は、日本の女優・漫才師。京都府出身。
1945年、宮城千賀子の劇団「なでしこ劇団」に入り、京町唄子の名で舞台女優となる。俳優の浪花五郎と結婚するが5年で離婚。その後、1956年に鳳啓助とコンビ「唄子・啓助」を結成して漫才を始める。後、鳳と結婚するが1965年に離婚。
1970年には唄啓劇団を旗揚げする。1987年、所属事務所倒産に伴い解散。同年、京唄子劇団を設立。1997年、国際芸術文化賞を受賞した。
現在では、東京放送 TBSのテレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」で、岡倉家の五女・長子の姑本間(神林)常子役として知られる。
久間 章生(きゅうま ふみお、1940年12月4日 - )は、日本の政治家、自由民主党 (日本) 自由民主党所属の衆議院議員。長崎県南島原市出身。農林水産省入省後、衆議院議員選挙に出馬、自由民主党幹事長代理、自由民主党総務会長などを歴任。防衛庁長官には第2次橋本内閣と安倍内閣で就任。学歴は東京大学法学部卒業。学位は学士 法学士(東京大学)。保有する段級位制 段位は剣道六段、将棋六段、囲碁五段。
1940年12月4日
長崎県南島原市
東京大学法学部
法学士
農林水産省職員長崎県議会議員
防衛庁長官
世襲ではない
長崎2区
自由民主党(津島派)
前・総務会長
衆・第二議員会館708号室
http://www.f-kyuma.com/}}
及能正男(きゅうのまさお、1934年 - )は日本の学者、大学教授である。北海道函館市出身。東北大学経済学部卒。
昭和32年三井銀行に入行。調査部、外国部、ニューヨーク支店、デュッセルドルフ支店、国際部を経て、本店業務推進役人事部開発人事室担当に。62年3月退職し、同年~平成16年西南学院大学教授。この間、貿易研修センター客員研究員・教授を務めた。
「国際金融がわかる本」
「国際企業経営」
「裸にされた金融ニッポン」
「国際マネー戦争」
「国際金融読本」
「オフショア市場」
「金融のしくみ」
「金融慣行」
「セキュリタイゼーションと銀行」
「コーポレート・ファイナンス」
牛 次郎(ぎゅう じろう 1940年5月19日 - )は、日本の劇画原作者、僧侶、小説家、作曲家、建築家。
東京市浅草区(現在の東京都台東区)生まれ。本名、牛込 記。敗戦後、闇市の混乱の中で育つ。
1966年、株式会社西陣の宇宙楽団に参加。バンドマンとして電子楽器を駆使し、葬祭用音楽を作曲、録音。この他、コックや『夕刊フジ』紙芸能レジャー担当記者、編集下請け会社経営者など30種に及ぶ職業を経験する。
1970年、劇画原作者としてデビュー。ビッグ錠とのコラボレーションによる『包丁人味平』『釘師サブやん』で一世を風靡。1980年代には神矢みのるの作画による『プラレス3四郎』が人気を呼んだ。この他、横山まさみち『やる気まんまん』などの漫画に原作を提供。
キャロル久末( - ひさすえ 1958年 - )はディスクジョッキー DJ、コラムニスト。東京都出身。国際基督教大学卒業。
J-WAVEの初期のオーディションで合格後、ラジオの世界で活躍。エフエムインターウェーブ InterFMにてDJとして活躍し始めてからは、毎年のようにフジ・ロック・フェスティバルから執筆や中継などを努める。バイリンガルDJ。
ラジオ番組のパーソナリティ・DJ きやろるひさすえ
1958年生 きやろるひさすえ
キャシー中島(‐なかじま、英語表記: Kathy Nakajima、本名:勝野八千代 かつの やちよ 1952年2月6日 - )は、日本のタレント。ハワイ・マウイ島出身。
1969年にレナウン (会社) レナウンのコマーシャル CMでモデルとしてデビュー。1979年に俳優の勝野洋と結婚して以来しばらくの間芸能活動から遠ざかっていたが、1984年に著書を出版したことを機に芸能界に復帰した。
日本におけるハワイアンキルトの第一人者として有名である。
キャシー中島のパッチワークパラダイス―花とキルトのある暮らし カントリークラフトスペシャル
ハワイアン・キルト
大好きだから。―怒って、笑って、抱き合って。
内藤 尚行(ないとう なおゆき、 1968年7月24日 - )は、愛知県豊川市出身。昭和末期から平成期(1980年代後半-1990年代)のプロ野球選手(投手)。現在は野球解説者、タレント(SKY CORPORATION所属)。
現役時代からの愛称はギャオス。タレントとしての芸名はギャオス内藤。そのキャラクターとリアクションで東京ヤクルトスワローズ ヤクルトの人気者となる。プロに入る前からタレント志向は強かったといわれるが、野球選手としての実力もかなりのものであった。
豊川高等学校から1986年のドラフト会議 ドラフト3位でヤクルトに入団。気迫あふれるピッチングで2年目からリリーフ投手として活躍。1989年には12勝8セーブを挙げた。1990年と1991年には開幕投手を務めた。その後はひじの故障もあり低迷する。
木元 教子(きもと のりこ、1932年12月19日 - )は、日本の評論家。北海道出身。立教大学法学部卒業。
1956年、東京放送(TBS)に入社。1962年に退社。その後に今一度立教大学法学部へ社会人入試で入り直して学ぶ。学びながら、評論家、ジャーナリスト、コメンテーター、タレントとして活躍。午後のワイドショー番組としては先駆け的な「3時のあなた」(フジテレビ)の司会などを務める。
とりたてて専門分野はなく、教育・女性・エネルギー・政治・高齢社会・農業問題などあまりに多くの領域に首をつっこむので「何でも評論家」と揶揄されることもある。
1998年1月から日本政府の原子力委員会委員。茨城県東海村における旧ジェー・シー・オー JCO臨界事故事件の発生後には各種メディアに多く登場した。彼女が原子力委員に就任し、原子力政策の強い擁護者になった背景には、彼女の息子が原子力産業に就職したことが大きい。
機本伸司(きもと しんじ、1956年-)は兵庫県宝塚市出身のSF作家、映画監督。甲南大学理学部応用物理学科卒。第3回小松左京賞受賞。
僕たちの終末(角川春樹事務所、2005年)
メシアの処方箋 (角川春樹事務所 、2004年)
神様のパズル(角川春樹事務所 、2002年)
日本の小説家 きもと しんし
SF作家 きもと しんし
日本の映画監督 きもと しんし
1956年生 きもと しんし
木元 邦之(きもと くにゆき、1978年10月7日 - )は、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの内野手。背番号は10。
2年目の2002年以降は1軍に定着している。2004年10月3日に行われたパシフィック・リーグ・プレーオフ制度 (日本プロ野球) プレーオフ第1ステージ(西武ライオンズ戦)の第3戦では、2点差をつけられて迎えた9回表に西武(当時)・豊田清から同点ホームランを打つなどの活躍を見せた。同年、映画「スウィングガールズ」出演の女優前原絵理と結婚。2005年にはオールスターゲーム (日本プロ野球) オールスターゲームへの出場を果たした。
パンチ力のある打撃と、柔軟なバットコントロールが魅力。しかし2005年には138三振を喫する。三振数の克服が課題とされる。
肝付 兼太(きもつき かねた、1935年11月15日 - )は日本の俳優、声優、演出家。本名は肝付 兼正(きもつき かねまさ)。出身地は鹿児島県で出身校は帝京高等学校。大隅地方の大名肝付氏の子孫にあたる。
声優としての代表作に『ドラえもん (テレビ朝日版テレビアニメ) ドラえもん(テレビ朝日版)』(骨川スネ夫役(初代))、『忍者ハットリくん』(ケムマキ役)『おそ松くん(フジテレビ版)』(イヤミ役)、『トムとジェリー』(トム役)、『キテレツ大百科』(刈野勉三役)、『アンパンマン それいけ!アンパンマン』(ホラーマン役)、『にこにこぷん』(じゃじゃまる役)などがある。
木村 龍治(きむら りゅうじ)
読売ジャイアンツに所属した元プロ野球選手。この項目で述べる。
気象学者、放送大学教授・気象予報士会会長。
木村 龍治(きむら りゅうじ、1970年9月1日 - )はプロ野球・読売ジャイアンツの元投手。現在は同球団のトレーニングコーチである。背番号は82。
愛知県出身。中京大学附属中京高等学校 中京高校時代には1年先輩に後に同僚となる後藤孝志がいた。1987年の全国高等学校野球選手権大会 夏の甲子園・1988年の選抜高等学校野球大会 春の甲子園にエースとして出場。青山学院大学に進学し、1992年のドラフト会議で巨人に指名される。
入団後は球威のある速球とスライダー・シュートを武器に1年目から登板していたが、投手層の厚かった同チームでは登板機会が限られていた。そして、1999年に漸く貴重な中継ぎとして53試合に登板し、初勝利を含む5勝を記録、一軍に定着した。しかしこの年と翌年の酷使がたたったのか、以後は成績が低迷。2004年限りで引退しコーチに就任した。