最近の有名人・芸能人 姓名判断 1903

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1903

木俣達彦

木俣 達彦(きまた たつひこ、1944年7月7日 - )は、愛知県岡崎市出身。昭和後期(1960年代後半-1980年代前半)のプロ野球選手。右投げ右打ち。ポジションは捕手。現役時の背番号は23番。
中学から捕手を務め、中京大学附属中京高等学校 中京高では全国高等学校野球選手権大会 甲子園に出場。捕手の人材難に悩んでいた中日ドラゴンズからの誘いがあり、中京大学を中退して1964年に中日に入団。小柄ながら強打の捕手として活躍。
1969年にセ・リーグの捕手では史上初の30本塁打となる33本塁打をマーク、典型的な長距離打者であったがゆえに粗さが目立ち、打率も低い為、それを改善するために、一本足打法でグリップを極端に下げてからトップの位置に持っていくマサカリ打法(マサカリパンチ)を編み出し上からボールをぶつけるレベルヒッターへ転向し安打を量産(本人曰く、マサカリ打法とは、打法改造する前の1971年に中日スポーツの記者からつけてもらったとのこと)。

木原実

木原実(きはら みのる、1960年7月17日 - )は、日本の俳優、声優、気象予報士・防災士。木原実事務所代表。神奈川県出身。現在は相模原市在住。
幼少期から落語をたしなみ、高校時代に演劇を始める。神奈川県立厚木高等学校卒業後、1986年、日本大学芸術学部演劇学科を卒業。神谷明氏の事務所に入り声優、レポーターとして芸能活動を始める。(劇団テアトル・エコーに所属していたという情報もあるが、テアトル・エコーに問い合わせたところ所属の事実はない。神谷明氏は同劇団出身ではあるが)翌1987年、加納幸和、篠井英介らと花組芝居を旗揚げ。
1995年に気象予報士試験に合格。1997年にはパリの気象サミットに参加し、本格的な気象予報士として活動を始める。翌1998年に独立し、木原実事務所を設立。

木原光知子

木原 光知子(きはら みちこ, 1948年4月5日 - )は、兵庫県明石市生まれ、岡山県出身の元水泳選手。日本大学文理学部卒。
1963年、全国中学校選抜大会において、100m自由形、100m背泳ぎ、200m個人メドレーの3種目を制覇し、天才水泳少女の名をほしいままにした。その年の地元・岡山での国民体育大会では中学生でありながら、一般の部に出場。100m背泳ぎ3位入賞を果たす。
1964年、山陽女子中学校・高等学校 山陽女子高等学校在学時に東京オリンピックに出場。100m背泳ぎ、200m背泳ぎ、400mリレーの3種目にエントリーした。1966年にはタイ王国 タイ・バンコクで行われたアジア競技大会で100m自由形、200m自由形、400mリレー、400mメドレーリレーの4種目制覇を達成した。その後競技の第一線を退いてからは、スポーツコメンテーター、タレント、女優、スイミングアドバイザーとして多方面で活躍。2005年4月から日本水泳連盟理事(特命事項担当)。また各種スポーツ団体や岡山県関連の理事・委員などを務めている。

木原誠

木原 誠二(きはら せいじ、1970年6月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党 (日本) 自由民主党及び丹羽・古賀派の衆議院議員。武蔵中学校・高等学校~東京大学法学部を卒業後、大蔵省に入省。英国留学・勤務の見聞をまとめた『英国大蔵省から見た日本』が話題となった。
2005年の第44回衆議院議員総選挙で、自民党の公募候補として東京都第20区 東京20区から出馬し初当選。
『英国大蔵省から見た日本』 文春新書
83会、伝統と創造の会
1970年生 きはら せいし
東京都の政治家 きはら せいし
日本の国会議員 きはら せいし
日本の財務官僚 きはら せいし

木原浩勝

木原 浩勝 (きはら ひろかつ、1960年 - )は日本の小説家、構成作家、怪異蒐集家。
1960年(昭和35年) - 兵庫県尼崎市に生誕。
1982年(昭和57年) - 大阪芸術大学映像計画学科卒業。
1983年(昭和58年) - 「風の谷のナウシカ」を制作したトップクラフト入社。会社解散後、設立したてのスタジオジブリ入社。
1985年(昭和60年) - 「天空の城ラピュタ」に制作進行として参加後、制作デスクに昇格。宮崎駿監督の下で「となりのトトロ」「魔女の宅急便」を手がける
1990年(平成2年) - スタジオジブリ退社。この年、扶桑社より日本怪談史上初であるとともに現在のJホラーブームの原点となった現代の百物語「新・耳・袋」により作家デビュー。

樹林伸

REDIRECT亜樹直
編集者 きはやししん

木畑洋一

木畑洋一(きばた よういち, 1946年10月11日-)は、東京大学大学院総合文化研究科教授。現学部長。専門は、イギリス現代史、国際関係史。
岡山県生まれ。東京大学教養学部卒業、イギリス・ウォーリック大学に留学。
『帝国のたそがれ』で、大平正芳記念賞を受賞。
『支配の代償――英帝国の崩壊と「帝国意識」』(東京大学出版会, 1987年)
『日独伊三国同盟と第二次大戦』(岩波書店, 1988年)
『帝国のたそがれ――冷戦下のイギリスとアジア』(東京大学出版会, 1996年)
『国際体制の展開』(山川出版社, 1997年)
『第二次世界大戦――現代世界への転換点』(吉川弘文館, 2001年)
(油井大三郎・伊藤定良・高田和夫・松野妙子)『世紀転換期の世界――帝国主義支配の重層構造』(未來社, 1989年)

木場弘子

木場弘子(きばひろこ、本名:与田弘子、(旧姓:木場)、1964年11月1日 - )は、東京放送(TBS)のアナウンサー。千葉県出身、岡山県生まれ。
千葉大学教育学部卒業後、就職試験では「千葉大なんて珍しいね」等の屈辱的な質問を受けたというが1987年TBSに入社。在職中にスポーツキャスターとして活躍。1992年中日ドラゴンズの与田剛投手(現・野球解説者)との結婚をきっかけに退社し、フリーに転向。
2006年から母校の千葉大学で特命教授に就任。
TBS時代での同期には長峰由紀、戸田恵美子。
JNNニュースコープ(週末版のスポーツキャスター)
JNNおはようニュース&スポーツ
筑紫哲也ニュース23(スポーツコーナー)

木場勝己

木場勝己(きば かつみ、1949年12月30日~)は東京都出身の俳優である。本名は西村克己(にしむら かつみ)。血液型はO型。明治大学中退。
銭形平次(1987年、日本テレビ放送網 日本テレビ系)
鬼平犯科帳(1989年、フジテレビジョン フジテレビ系)
春よ、来い (朝ドラ) 春よ、来い(1994年、日本放送協会 NHK)
ナニワ金融道(1996年、フジテレビ系)
恋はあせらず(1998年、フジテレビ系)
3年B組金八先生 第5~7シリーズ(東京放送 TBS系)
オヤジぃ。(2000年、TBS系)
恋を何年休んでますか(2001年、TBS系)
茂七の事件簿(2002年、NHK)
こちら本池上署(2003年、TBS系)
海猿(2005年、フジテレビ系)

木之元亮

木之元 亮(きのもと りょう、1951年9月8日 - )は、北海道釧路市生まれの俳優である。本名、木野本良一。血液型はA型。大東文化大学卒業。東京俳優生活協同組合所属。
1977年『太陽にほえろ!』の岩城創刑事役(通称ロッキー)でデビュー。同年6月18日放送の第256話『ロッキー刑事登場!』から1982年8月20日放送の第519話『岩城刑事ロッキーにて殉職』までの5年2ヶ月出演する当たり役となった。その後も映画『ションベン・ライダー』(83年)、日本テレビ『家族ジャングル』(1985年)、日本放送協会 NHK水曜時代劇『真田太平記』(1986年)などに出演。近年では『ウルトラマンダイナ』のヒビキ・ゴウスケ隊長役として人気を博しているほか、旅番組のリポーターやテレビショッピング 通販番組の司会など幅広く活躍している。

木之本興三

木之本興三(きのもとこうぞう、1949年1月8日-)は元古河電気工業サッカー部(現在のジェフユナイテッド市原・千葉)所属のサッカー選手、日本サッカーリーグ 日本サッカーリーグ(JSL)事務局長、総務主事を勤め、日本プロサッカーリーグ 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足後は日本プロサッカーリーグ (社団法人) 社団法人日本プロサッカーリーグ理事及びジェイリーグ映像株式会社、ジェーリーグフォト株式会社、株式会社ジェイリーグエンタープライズ社長を兼任した。日本サッカー協会では2002 FIFAワールドカップ ワールドカップ2002年大会に向けた強化推進本部副本部長を務め、本大会ではサッカー日本代表 日本代表団長となった。本大会を直前に控えてフィリップ・トルシエが選考した23人のメンバーを発表したのがこの人である。実質的にJリーグを作り上げた男。

来宮良子

来宮 良子(きのみや りょうこ、本名、桜井良子、1931年7月10日 - )は、声優。東京俳優生活協同組合所属。東京都出身。
魅力的な低音の声が特徴で昭和30年代から上映用「毎日ニュース」や、資生堂のコマーシャル CMのナレーションなど多数出演し、また数々の洋画吹き替えでも活躍、特にフェイ・ダナウェイなどのクール・ビューティーな女優を多く担当した。ナレーションでは『演歌の花道』や一連の大映ドラマなどで聴かせたドラマテックな節回しが話題を呼び、「来宮節」として現在でも高い人気を誇っている。
スーパーガール 魔女セレナ(フェイ・ダナウェイ)
紳士は金髪がお好き ドロシィ(ジェーン・ラッセル)

Page Top