大向 美智子(おおむかい みちこ、1975年5月30日 - )は日本の女子プロレスラー。
身長171cm、体重60kg、血液型B型岩手県久慈市出身。M”s STYLE所属。1992年1月11日、対中見川志保戦でデビュー。現時点(2006年9月現在)では、女子プロレス界全体の地盤沈下もあり、活躍場所に恵まれない部分がある。
1991年(平成3年)、全日本女子プロレスの新人オーディションに合格、同期に前川久美子・玉田りえ(凛映)・長谷川(白鳥)智香子(いずれも引退)らがいる。練習生時代は怪我等の為、なかなかプロテストに合格せず、同期の中で一番最後にプロテストに合格する。合格後、上記の様にデビューするが、怪我の為引退。その後、1993年にLLPWにて再デビューし活躍するものの、1997年にアルシオンに移籍(引き抜きの様な形での移籍だった為、LLPWとの間で一時期、感情的なしこりを残してしまう)。その後、アルシオンを退団、フリーとしてしばらく活動した後吉田万里子 AKINO 中西百重(引退)のユニット(M”s STYLE)に参加(中西はその後離脱)。
大宮 エリー(おおみや エリー)は、日本の脚本家、ディレクター CMディレクター。ショートムービー「海でのはなし。」では映画監督も務める。東京大学薬学部卒業。
謎のホームページ サラリーマンNEO(2006年、NHK)
エル・ポポラッチがゆく!!(2006年、NHK)
海でのはなし。(主演:宮崎あおい 宮﨑あおい、西島秀俊)
男はソレを我慢できない(2006年、主演: 竹中直人)
だめんず・うぉ~か~
日本の脚本家 おおみや えり
大峯顕(おおみね あきら、1929年生まれ)は、日本の哲学者、浄土真宗僧侶、俳人。俳号大峯あきら。「?」を主催。大阪大学名誉教授、龍谷大学教授。中期フィヒテ研究・西田幾多郎研究で知られる。
日本の哲学者 おおみね あきら
1929年生 おおみね あきら
大南 博美(おおみなみ ひろみ、1975年11月15日 - )は、福井県三方郡三方町(現三方上中郡若狭町)出身のマラソン選手である。
2002年ロッテルダムマラソン覇者で、2001年世界陸上選手権 2001、2003年世界陸上選手権 2003年世界陸上女子マラソン代表の大南敬美は双子の妹。
中学時代より妹の敬美と福井県内の陸上大会で活躍。美方高校時代は、竹中奈緒(元沖電気宮崎)ともに全国高校駅伝に出場し、平成5年時の1時間11分7秒は現在まで福井県記録となっている。
東海銀行就職後は、竹内監督のもと、妹の敬美とともに着実に力をつけていった。
マラソンの実績および世界陸上の日本代表は、妹の敬美に先を越された形となったが、2004年のベルリンマラソンで、2時間23分26秒の好記録を出した。又同年7月の札幌国際ハーフマラソンでは、初優勝を果たしている。
大南 敬美(おおみなみ たかみ 1975年11月15日- )は、福井県三方上中郡若狭町(旧三方町)出身のマラソンランナーである。2005年の世界陸上10000m代表だった大南博美は、双子の姉である。
姉の博美とともに、三方中学時代より県下トップ選手となり、美方高校進学後、竹中奈緒、姉の博美とともに、全国高校駅伝に出場するなどの活躍をした。
就職にあたっては、博美と道が分かれ、トヨタ自動車に就職したが、その後、博美が所属する東海銀行に移籍した。
選手としての実績は、姉の博美が先行していたが、マラソン進出後は敬美の方が、実績を上げることとなる。
2002年のロッテルダムマラソンでは千葉真子との争いを制し、2時間23分43秒で制した。翌2003年の名古屋国際女子マラソンを制した。世界陸上には、2001年、2003年にマラソンで出場している。
大道 典嘉(おおみち のりよし/ 1969年10月28日 - )は、三重県出身のプロ野球選手で、福岡ソフトバンクホークス所属。背番号55。ポジションは外野手。右投右打。
現在の福岡ソフトバンクホークス ソフトバンク球団の中で唯一、南海ホークス時代にプレーした経験を持つ選手でもある(ただし、最終年の入団。一軍公式戦出場も無し)。愛称は福岡の宅麻伸、ネット上ではマンハッタン大道(マンハッタンはリョーユーパンから発売されている菓子パン。代打大道がコールされた際にベンチ裏の大道が軽食の菓子パンを食べていたということがあり、そこから九州名物のこのパンが好物であるとされた。なお、この時食べていた菓子パンがマンハッタンであったかは不明である)。本名・大道 典良。
大松 尚逸(おおまつ しょういつ、1982年6月16日 - )は、金沢市出身のプロ野球選手。千葉ロッテマリーンズ所属。ポジションは外野手。背番号は10番。
2004年 - 東海大学時代に全日本の主将を務め、日米大学野球選手権大会 日米大学野球でMVPを獲得し、晴れて千葉ロッテにドラフト会議 ドラフト5巡目で指名を受け、入団。
2005年 - ルーキーイヤーのこの年、ファームで4番に定着。竹原直隆と共に2軍の快進撃に貢献。阪神タイガース 阪神と行われたファーム日本選手権では逆転ホームランを放つなどファームの日本一に大きく貢献。
2006年 - 4月15日、1軍に昇格・西武ライオンズ 西武戦で「1番・右翼手 ライト」で即先発出場すると、7回に西口文也投手からプロ初HRとなる逆転満塁本塁打を放った。
大町 慎浩(おおまち みつひろ、1965年4月24日 - )は、IA Prep School 平岡(旧称:平岡塾)の代表者。
早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。
主な翻訳本に、マルクスを超えるマルクス―『経済学批判要綱』研究、市民社会思想の古典と現代―ルソー、ケネー、マルクスと現代市民社会がある。
日本の経済学者 おおまちみつひろ
大前 研一(おおまえ けんいち、1943年 - )は、日本の経営コンサルタント、経済評論家である。北九州市若松区出身。
公立中学校に在学中、知能検査で知能指数 IQ216を記録し、話題となる。神奈川県立横浜翠嵐高等学校を経て東京大学文科1類を受験するも失敗、早稲田大学理工学部に。卒業後は東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。全額奨学金を得て渡米し、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
石油資源が数年で枯渇してしまうと言う誤った論文を信じ、原子力の道へ進む。日立製作所にて高速増殖炉の設計技師となった後、2年後にマッキンゼーに転職。同社の会長、日本支社長、アジア太平洋支局長を務める。
大部由美(おおべ ゆみ、1975年2月15日 - )は、東京電力女子サッカー部マリーゼ 東京電力マリーゼ所属の女子サッカー選手。鳥取県境港市出身。八千代松陰高等学校卒業。身長167cm。ポジションはディフェンダー (サッカー) ディフェンダー。
小学生のころ、渡スポーツ少年団で競技を始め、境第三中学校時代にはクラブチームの米子コスモスでプレー。中学卒業後、日本女子サッカーリーグ L・リーグの日興證券ドリームレディースに入団しヤングプレーヤー賞(新人賞)を獲得。高校生と二束のわらじとして話題になる。ドリームレディース廃部に伴いOKI FC WINDS移籍も一年で廃部となり、東京電力女子サッカー部マリーゼ YKK AP東北フラッパーズに移ったという苦労人でもある。
大廣 翔冶(おおひろ しょうじ、1982年7月29日生まれ)は、群馬県出身のプロ野球選手。背番号は35。ポジションは内野手。2004年ドラフト6巡目で東北楽天ゴールデンイーグルスに指名される。
長野郷中学校時代はボーイズリーグで活躍。
桐生第一高等学校時代、同チームの一場靖弘投手や北海道日本ハムファイターズの正田樹投手らと共に甲子園を制覇。決勝戦ではホームランも放ち群馬県代表初となる夏の大会制覇に花を添えた。高校通算44本塁打。
卒業後は東洋大学に進学。1年生から4番を務めた。
背番号35は、尊敬する長嶋茂雄の3と三塁手 サードの背番号である5を足したものである。
好きな食べ物は焼肉、しかし牛タンは嫌い。牛タンが名産である仙台に本拠地を置いているにも関わらずである。