石渡 茂(いしわた しげる、 1948年8月12日 - )は、昭和後期(1970年代-1980年代前半)のプロ野球選手。ポジションは内野手。右投げ右打ち。神奈川県川崎市出身。
西本幸雄政権の大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズの優勝メンバーで、1979年の日本シリーズ、江夏の21球でスクイズをはずした最後の打者として知られている。
引退後は古巣の2軍監督となったが、球団の消滅後は福岡ソフトバンクホークス球団職員となった。
1971年 早稲田実業学校 早実高-中央大学を経てドラフト会議 ドラフト2位で近鉄に入団。
1983年 読売ジャイアンツに移籍。
1985年 現役引退
1176試合 打率.249(3209打数800安打) 本塁打53本 打点280 盗塁84
イジリー岡田(いじりーおかだ、1964年9月23日 - )は、東京都出身のお笑いタレント。
本名は岡田昇(おかだ のぼる)。ホリプロ所属。浦和実業学園高等学校卒業。
基本的にはしゃべりやものまねを得意とするタレントである。『ギルガメッシュないと』(テレビ東京)に出演していたこともあり、イジリーという芸名は卑猥な印象を与えるが、「イジリー」は「素人いじり」「客いじり」(=観客などをネタにして笑いをとる事)が上手いことから名付けられた芸名である。ちなみに、日本放送協会 NHKではこの芸名は使えずに、本名の岡田昇で出演することが多い。
『ギルガメ』出演時は、フジテレビジョン フジテレビの『ものまね王座決定戦』に出たがっていたと言われるが、現在、日本テレビ放送網 日本テレビの『ものまねバトル』に出演中。しかし『ギルガメ』の印象があまりにも強烈だったため、一般的にはものまねタレントというイメージは少ない。
井尻 千男(いじり かずお、1938年 - )は、評論家、コラムニスト。山梨県出身。
立教大学文学部日本文学科卒業後、日本経済新聞社入社。文化部に勤務し、読書面のコラム『とじ糸』にて名コラムニストとして活躍する。編集委員を経て1997年に退社。1997年から拓殖大学日本文化研究所長を務める。1997年から2002年まで週刊新潮に人気コラム『世間満録』を連載。2004年8月からは、日本文化チャンネル桜(スカイパーフェクTV!767ch)の番組「報道ワイド日本」にレギュラー出演し、斬新かつ広範な論評を展開する。また数寄者としても知られ、独学で茶室を設計し自宅に完成させた。その模様は雑誌『MY WAY FOREVER』に「我流でつくる数奇の空間」として収録されている。
伊集院 光(いじゅういん ひかる、本名:篠岡 建/しのおか けん(旧姓:田中)、1967年11月7日 - )とは、日本のタレント、ラジオパーソナリティである。血液型O型 (RH+) 。星企画(三遊亭圓楽一門が所属する芸能事務所)、フリーを経て現在ホリプロ所属。
東京都荒川区出身。身長183cm。体重110kg以上140kg未満。荒川区立第七中学校卒業、東京都立足立新田高等学校中退。
1984年7月より落語家三遊亭楽太郎に入門、三遊亭 楽大(さんゆうてい らくだい)として活動をはじめる。楽太郎入門のいきさつは諸説あるが、本人の弁によると伊集院の父親の知り合いである”吉河さん”が紹介してくれたため。後に”吉河さん”は楽太郎の師匠である三遊亭圓楽の実弟であることが判明。その後、高校3年の2月に高校を中退。
伊集院 静(いじゅういん しずか、1950年2月9日 - )は韓国系日本人の作家。民族名は趙忠來(チョ・チュンレ、・ー・ゥ・・j、のち日本に帰化した。本名は西山 忠来(にしやま ただき)。在日韓国人2世。山口県防府市出身。山口県立防府高等学校、立教大学文学部日本文学科卒。宮城県仙台市在住。
趣味は野球観戦、麻雀、競馬、競輪、ボクシング。在学中は野球部所属。
広告代理店時代に最初の夫人(女優西山繭子の母)と結婚したが、数年後に離婚。1984年に夏目雅子と再婚したが、1985年に急性白血病で亡くす。1992年に現在の夫人篠ひろ子と再婚。
広告代理店勤務を経てコマーシャル CMディレクターになる。松任谷由実、松田聖子、薬師丸ひろ子などのコンサートツアーを演出。
石山 修武(いしやま おさむ、1944年‐)は、日本の建築家。早稲田大学理工学部教授。岡山県出身。
1966年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1968年同大学院建設工学科修士課程終了後、設計事務所を開設。1988年より早稲田大学教授に就任。
作品は下記受賞作の他に、「幻庵」(1975年)「開拓者の家」(1986年)などがある。
1985年 吉田五十八賞 (伊豆の長八美術館)
1995年 日本建築学会賞作品賞 (リアス・アーク美術館)
1996年 ヴェネチア・ビエンナーレ建築展金獅子賞 (瓦礫の散乱する廃墟)
1998年 日本文化デザイン賞
1999年 織部賞
2002年 芸術選奨文部科学大臣賞 (世田谷村)
『バラック浄土』 (相模書房、1982年)
石本 泰雄(いしもと やすお、大正13年(1924年)12月5日 - )は法学者。専門は国際法、特に戦争法研究。平成14年日本学士院会員。
昭和22年東京大学法学部政治学科卒業
昭和37年法学博士
昭和28年大阪市立大学法学部助教授
昭和35年同教授、昭和46年から昭和47年まで同大法学部長
昭和56年上智大学法学部教授
昭和57年大阪市立大名誉教授
平成2年から平成7年まで上智大法学部特遇教授
平成10年から平成13年まで神奈川大学短期大学部特任教授。
中立制度の史的研究(有斐閣1958年)
条約と国民(岩波書店1960年)
国際法の構造転換(有信堂1998年)
国際法研究余滴(東信堂2005年)
日本の法学者 いしもとやすお