最近の有名人・芸能人 姓名判断 1829

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1829

子安美知子

子安 美知子(こやす みちこ 1933年9月5日- )は、日本の教育学者、ドイツ文学者。ソウル生まれ。東京大学教養学科ドイツ文科卒業、大学院比較文学比較文化専修修了。
早大教授を務める。夫は日本思想史の子安宣邦阪大名誉教授、娘は子安文。
 1970年代、家族で西ドイツに留学し、シュタイナー教育に触れ、その体験を描いた『ミュンヘンの小学生』が話題となり、1976年、毎日出版文化賞を受賞。その後もシュタイナー教育に関する本を出し、ついでミヒャエル・エンデに関する著書も著した。現在早大名誉教授。
『ミュンヘンの小学生』中公新書, 1975
『ミュンヘンの中学生』朝日新聞社, 1980(のち朝日文庫)

子安宣邦

子安 宣邦(こやす のぶくに、1933年 - )は、日本の思想史研究者。大阪大学名誉教授。専門は、伊藤仁斎を中心にした近世の日本思想史、近年は近代の思想史に関しても議論をおこなっている。神奈川県川崎市出身。
東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(倫理学専攻)。横浜国立大学教育学部助教授(哲学・倫理学教室)、大阪大学文学部教授、筑波女子大学教授などを歴任。日本思想史学会の会長も務めた。
ミシェル・フーコーの著書『知の考古学』の中の「言説」(ディスクール)論に大きな影響を受け、「日本思想史」を問い直している。
本居宣長、平田篤胤、福沢諭吉などにも論及し、近年では靖国問題にも積極的に発言している。

子安武人

子安 武人(こやす たけひと、1967年5月5日 - )は男性声優。神奈川県横浜市出身。血液型はA型。名前の「武人」は誕生日がこどもの日であることに由来する。
ティーズファクトリー社長。ぷろだくしょんバオバブに10年間所属した後自らの事務所を立ち上げた。
その高すぎず低すぎない艶のあるハスキー気味の声と、視聴者に強い印象を残す演技力により、名実ともに最も人気のある男性声優のひとり。ファン層も大きく、男女両方にファンがいることは勿論、年齢も少年少女から中年層まで幅広い。彼に憧れる声優も多い。
幸福の科学教祖大川隆法に、自分の前世の声そっくりだって言われて、その後よく幸福の科学のアニメに起用されるようになった。

古森義久

古森義久(こもり よしひさ、1941年 - )は、ジャーナリスト、産経新聞ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員。
苗字は「ふるもり」とは読まない。論調としては保守思想を基調とする。中華人民共和国 中国・朝鮮民主主義人民共和国 北朝鮮・パレスチナなど米国・イスラエルと対立する諸勢力に対しては批判的で距離を置く。柔道家でもあり、ワシントンD.C. ワシントンの柔道クラブでも活動をしている。妻は元カーター政権時代内務省長官の特別アシスタントを勤め現在はアメリカ先住民(インディアン)の権利擁護で活躍している人権派弁護士のSusan Komori女史。
1941年(昭和16年) 東京都に生まれる

小森陽一

小森 陽一(こもり よういち、1953年5月14日 - )は、東京都出身の日本文学者。専攻は、近代日本文学、構造主義記号論。
日本共産党党員の父親の仕事で、幼少期、中学時代までチェコスロヴァキアのプラハで過ごす。北海道大学大学院在学中は、札幌の進学予備校である北大学力増進会の現代文科講師として、カリスマ的な人気を博す。その後、成城大学勤務を経て、現在の本務校である東京大学に赴任した。
夏目漱石の『こころ (小説) こころ』の解釈を巡って東大教授・三好行雄と論争し、名をあげた。
明確な左翼思想の持ち主であり、文学評論にとどまらず、政治的な発言も多い。東大で1・2年生相手に宮沢賢治を題材にした講義を行っているが、そこでも政治的発言(軍隊が国民を守ってくれたことは史上一度もない、など)をするほどである。現在は、憲法改正に反対する九条の会の運営にも参画しており、また憲法や教育基本法の改正に反対し、多くの集会で発言を行っている。CS朝日ニュースターの番組で、「靖国神社はカルト」と発言し、同神社を支持する人々から猛烈な批判を浴びた。同僚である東京大学教養学部教授で、フランス哲学者の高橋哲哉氏は、思想的な意味での盟友といえる。

小森龍邦

小森 龍邦(こもり たつくに、1932年 - )は、広島県府中市 (広島県) 府中市出身の日本の部落解放運動家、政治家。部落解放同盟広島県連合会委員長、同中央本部書記長、衆議院議員、新社会党中央執行委員長などを歴任し、現在は解放同盟広島県連顧問。
1951年、広島県立府中高等学校卒。1961年、広島県青年連合会会長となる。
1962年、日本社会党に入党。部落解放同盟の専従活動家として頭角を現し、1960年代後半に表面化した解放同盟分裂に際しては、日本共産党主導の広島県連に対抗して中央本部につながる広島県連再建に尽力し、県連委員長に就任、組織拡大に成功した。
組織拡大の功績によって中央レベルの発言権を強め、中央執行委員を経て、1982年、中央本部書記長に就任、事実上の最高権力者として解放同盟を指導、84年の新綱領制定にも主導的役割を果たした。

小森健太朗

小森健太朗(こもり けんたろう、1965年 - )は、大阪府生まれの推理作家。
1982年、『ローウェル城の密室』が史上最年少の16歳で第28回江戸川乱歩賞の最終候補作となり話題を集める。
1986年よりコミケットに参加。幻想・推理文学サークル「それぞれの季節」を主宰する。
1989年、東京大学文学部哲学科を卒業。
1994年、「コミケ殺人事件」で本格的にミステリ作家としてデビュー。
コミケ殺人事件(1994年11月)
ローウェル城の密室(1995年9月)
ネヌウェンラーの密室(1996年1月)
ネメシスの哄笑(1996年9月)
バビロン空中庭園の殺人(1997年4月)
神の子の密室(1997年5月)
眠れぬイヴの夢(1997年11月)

小森和子

小森和子(こもりかずこ、女性、1909年11月11日 - 2005年1月9日)は映画評論家。旧姓は安彦(あびこ)。「おばちゃま」として有名。
東京都赤坂に生まれ育つ。東京府立第三高等女学校(現・東京都立駒場高等学校)卒業後、『婦人公論』誌編集部や、当時神戸にあったイギリスの船舶会社『P&O』の日本支店でOL生活を送る。32歳で日本放送協会 NHK元会長の息子小森一郎と結婚。神奈川県藤沢市の鵠沼で終戦を迎えた。
1947年に『映画の友』誌の編集部に入って映画評論活動を開始。のち一身上の都合で『映画の友』誌の編集部を一方的に辞職し、そのために当時の編集長の淀川長治と一時険悪な関係にあった。

Page Top