最近の有名人・芸能人 姓名判断 2025

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 2025

大八木淳史

大八木 淳史(おおやぎ あつし、1961年8月15日 - )は元ラグビー選手。 
高等学校ラグビー界の名門・京都市立伏見工業高等学校 伏見工業高校ラグビー部で山口良治監督に師事。その後同志社大学に進学して全国大学ラグビーフットボール選手権大会 全国大学ラグビー大会優勝に貢献。1983年にはウェールズ遠征メンバーに選ばれ、テストマッチ出場(キャップ)を果たす。更にニュージーランド留学も行った。
1985年神戸製鋼所神戸製鋼コベルコスティーラーズ ラグビー部に就職。以来釜石シーウェイブス 新日本製鐵釜石ラグビー部(現・釜石シーウェイブス)と並ぶ7連覇の中心メンバーとして活躍した。日本代表出場歴も30試合重ねた。現役引退後も神戸製鋼に残り、ラグビーの指導・普及に努める傍ら、テレビタレント(松竹芸能所属)として各メディアにて活躍している。2005年同志社大学大学院に入学し、「地域スポーツクラブによる青少年の育成システム構築」についての研究を行う。

大谷実

大谷 實(おおや みのる)は刑法学者。法学博士(同志社大学)。1934年10月生まれ。茨城県出身。
大学・大学院とも同志社で学んだが(秋山哲治教授門下)、刑法理論に関しては、「人格責任論」にみられるように、団藤重光東大教授の理論の影響が大きい。極論すれば、大谷の刑法理論は団藤刑法理論を出発点としていると言える。その後、平野龍一らの抬頭を受け、大谷は微妙にその立場を修正していったと言われる。大谷本人曰く、「団藤先生の理論は本で影響を受けた。もっとも、団藤先生ご本人にお目にかかったのはずっと後のことですが・・・」(前田雅英との対談)。同志社大学の教員となり、イギリス留学後、日本において早くから犯罪被害者の支援活動に取り組み、犯罪被害者等給付金支給法の制定に尽力した。この過程が木下恵介監督の映画『衝動殺人 息子よ』に描かれている。この映画のなかで大谷は中谷教授(配役は加藤剛)として登場する。その後も被害者支援に奔走。その熱意は、電話相談や給付金申請補助を行なう社団法人京都犯罪被害者支援センター設立に結実した。現在も同法人の理事長、その他、全国被害者支援ネットワーク特別顧問を務めている。法務省司法試験考査委員(昭和57年~平成7年)。日本学術会議会員(平成3年~平成12年)。法務省法制審議会刑事法部会部会長、法務省人権擁護推進審議会委員、日本被害者学会理事長。アマースト大学名誉博士。平成13年第17代同志社総長に就任した。キリスト教徒。

大宅壮一

大宅 壮一(おおや そういち、1900年9月13日 - 1970年11月22日)は、戦後の日本を代表するマスコミ人、ジャーナリスト。毒舌の評論家として有名。
大阪府高槻市の醤油屋出身。18歳の時、米騒動に際して民衆蜂起を支持する演説をおこない、旧制茨木中学(現大阪府立茨木高等学校)を放校処分となる。専検(旧制高等学校入学資格検定)に合格して、第三高等学校に入学・卒業し、東京帝国大学文学部社会学科中退。
太平洋戦争(大東亜戦争)中の1941年(昭和16年)には海軍宣伝班としてジャワ作戦に配属された。その際、同じ班には詩人の大木惇夫や漫画家の横山隆一がいた。その後、大木はこの時の経験を基に詩集「海原にありて歌へる」を出版し、その際に大宅が跋文を書いているが、その中で「戦争といふものは実に素晴らしい文化的啓蒙者である。」と言い放っている。

大宅映子

大宅映子(おおやえいこ、1941年- )はジャーナリスト・評論家。東京都生まれ。ジャーナリスト大宅壮一の三女。国際基督教大学卒。日本インフォーメーション・システム(NIS)の創設者。「行政改革審議会」「税制調査審議会」など政府の各種審議会の委員を、1978年頃からしばしば務めている。
家庭教育、親子関係などを中心に著書多数。2002年(平成14)6月からの道路関係四公団民営化推進委員会委員の委員に就任。他の委員が次々と辞任していく中、猪瀬直樹と共に2005年(平成17)9月の道路公団民営化による委員会解散まで踏みとどまった。
サンデーモーニング(TBSテレビ・隔週出演)
中村尚登 ニュースプラザ(TBSラジオ)

大矢明彦

大矢 明彦(おおや あきひこ、1947年12月20日 - )は、プロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者。現役時代は東京ヤクルトスワローズ ヤクルトアトムズ・ヤクルトスワローズで捕手として活躍し、引退後は横浜ベイスターズの監督を務めた。
東京都出身。早稲田実業学校高等部、駒沢大学(後に広島東洋カープ 広島、読売ジャイアンツ 巨人の打撃コーチとなる内田順三は同期)から1969年ドラフト会議 ドラフト7位でヤクルトに入団(背番号:32→27)。ヤクルトの正捕手として長くレギュラーに定着した。
強肩には定評があり、ゴールデングラブ5度獲得。1985年現役引退。1986年から1992年までは、フジテレビジョン フジテレビ・ニッポン放送の野球解説者。1988年から1989年までは「プロ野球ニュース」の週末キャスターを務めた。

大森彌

大森 彌(おおもり わたる、1940年 - )は、東京大学名誉教授、法学博士。専攻は政治学、自治体行政学、地方自治論。
1962年中央大学法学部卒業後、1968年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。国学院大学講師を経て、1971年東京大学教養学部助教授。1977-78年、ハーヴァード大学およびカリフォルニア大学バークレー校特別研究員。1984年東京大学教養学部教授、1997年から99年まで、同学部長を勤めた。2000年から2005年まで千葉大学法経学部教授。地方分権推進委員会専門委員(くらしづくり部会長)、日本行政学会理事長、自治体学会代表運営委員、川崎市行財政改革委員会会長等を歴任。現在も各種審議会や講演などで活発に活動している。

大森義夫

大森 義夫(おおもり よしお、1909年3月7日 - 1983年11月17日)は、日本の俳優。「事件記者」での軽妙な芝居で人気を博した。
ホープさん
殺人者の顔
ガラスの中の少女
日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声
事件記者
テレビ指定席
NECサンデー劇場
吉井小百合
柳瀬志郎
木暮実千代
1909年生 おおもり よしお
1983年没 おおもり よしお
日本の俳優 おおもり よしお

大森美香

大森 美香(おおもり みか、1972年3月6日 - )は、福岡県築上郡築城町(現・築上町)出身の脚本家、演出家、映画監督。青山学院女子短期大学芸術学科卒業。短大卒業後、名古屋テレビ放送に入社。東京支社に勤務し、24歳で退社後、フジテレビの契約アシスタントディレクター ADとなる。『美少女H』(1998年)・第12話「十七歳の記録」で脚本家、演出家デビュー。この後APとなり、山口雅俊テレビプロデューサー プロデューサーのもとでフジテレビのドラマ制作に深く携わりキャリアを積む。2000年からフリーランス。以後、「カバチタレ!」のヒットを足掛かりにコンスタントに佳作を著し、若くして月9、朝ドラの脚本を手がける人気脚本家となる。その一方で、映画監督としての活動にも力を入れている。

大森章督

大森 章督(おおもり あきまさ、1956年3月4日 - )は声優、ナレーターである。富山県出身。
主に様々なテレビのバラエティ番組のナレーターを担当している。デビュー当初青二プロダクションに在籍し、1993年にシグマ・セブンへ移籍。2004年よりフリーとなり活動を続けている。大東文化大学出身。
シリアスな語りから、ハイテンションな語りや、不気味な語りまでこなせる。声質が中村健治に似ている。
カリメロ(ピーター)
Gungrave(ラクナ・グロックパッカー)
ゲゲゲの鬼太郎(ヤカンズル、大百足)
魁!!クロマティ高校(ナレーション(10話))
スーパービックリマン (アニメ) スーパービックリマン(ナレーション)

大森信

大森 信和(おおもりのぶかず、1951年9月3日 - 2004年7月5日)は日本のミュージシャン。熊本県出身。52歳没。
甲斐よしひろと1973年に甲斐バンドを結成。翌1974年に松藤英男、長岡和弘を迎える。
1979年の「HERO」で甲斐バンドは大ヒットとなるが、その翌年長岡和弘が体調不良のため甲斐バンドを脱退し、暫く三人の活動となる。
1986年大森の体調不良(聴力の問題)を原因に、甲斐バンド脱退を表明。田中一郎は泣いて大森信和を引き止めようとしたとも言われるが、甲斐よしひろは甲斐バンド自体の解散を決定する。
甲斐バンド活動終了後はレコードメーカー:株式会社ファンハウスディレクター(鈴木雄大等を担当)を皮切りに、音楽プロデューサーとして活躍。近年では音楽専門学校の講師も務めた。

Page Top