志村東吾(しむら とうご、1969年5月7日 - )は、日本の俳優。持ち前の明るいキャラクターを生かした体当たりの演技で人気を博している。特に、テレビ朝日の人気ドラマ「はみだし刑事情熱系」では、人情派の若手刑事を好演し、高い評価を得た。
自主映画などにも積極的に参加している。
味いちもんめ
はみだし刑事情熱系
お兄ちゃんの選択
日本の俳優 しむらとうこ
1969年生 しむらとうこ
志村 正順(しむら まさより(せいじゅん)、1913年10月2日 - )は、昭和期の日本放送協会 NHKアナウンサー。大正大学予科、明治大学政治経済学部卒業。東京都荒川区出身。
1936年入局。スポーツ中継、特にプロ野球の実況担当で知られ、ヘルシンキオリンピックの中継の後、ニューヨークに立ち寄り野球観戦をしたところ、実況中継にジョー・ディマジオが解説を加えていることから、日本でも解説者を置くことを発案。小西得郎(元松竹ロビンス他の監督)との名コンビで数多くの名勝負の実況に立ち会う。1959年、日本初の天覧試合となった読売ジャイアンツvs阪神タイガース 大阪タイガースの試合における長嶋茂雄の劇的なサヨナラホームランも彼によって実況された。1960年 翌年、体調を崩し、第一線から退く。
志村 けん(しむら けん、1950年2月20日 - )は、日本を代表するコメディアンのひとり。本名、志村 康徳(しむら やすのり)。歌手、俳優でもあり、ザ・ドリフターズ ザ・ドリフターズ(以下、ドリフと表記)の一員である。愛称は「シムラ」「しむけん」「けんちゃん」「ケン坊」、また本名から「康べぇ」など。所属の芸能事務所はイザワオフィスである。
古くは沢田研二、最近ではダチョウ倶楽部など、お笑いタレント お笑い芸人・芸能人 テレビタレント・テレビ番組制作関係者など志村の影響を受けた「志村信奉者」が多数おり、現代の「日本の喜劇王」と呼ばれることもある。また、志村けんのコントの腕は松本人志が絶賛するほどで「憑依芸人」とも呼ばれている。
清水 良典(しみず よしのり、1954年 - )は、奈良県生まれの文芸評論家・作家。愛知淑徳大学文化創造学部教授。現在愛知県名古屋市在住。
1976年、立命館大学文学部日本文学科卒業後、高等学校国語科教諭を経て文芸評論家として書評活動に入る。文芸評論の他、日本語作文教育を意識した著作にも取り組んでいる。『高校生のための文章読本』『新作文宣言』など国語教諭時代の同僚との共著も多数ある。読みは同じだが、清水義範は作家のほうである。
第29回群像新人文学賞(1986年)評論部門:「記述の国家 谷崎潤一郎原論」
平成5年度名古屋市芸術賞奨励賞
「自分づくりの文章術」(2003年、筑摩書房)
清水 義範(しみず よしのり、男性、1947年10月28日 - )は、日本の小説家。
名古屋市生まれ。名古屋市立庄内小学校、名古屋市立名塚中学校、愛知県立名古屋西高等学校、および愛知教育大学教育学部国語学科卒業(以上「やっとかめ!大(でゃあ)名古屋語辞典」より)。大学卒業後、同人誌に載った小説が半村良の目にとまり、半村の勧めで上京し半村に師事。1977年からソノラマ文庫を活動の場とし、『宇宙史シリーズ』などサイエンス・フィクション SFを中心に多数のジュブナイル作品を発表した。その後、短編集『蕎麦ときしめん』では丸谷才一の文体で猿蟹合戦を叙述したり、『日本人とユダヤ人』やそれをめぐる状況のパロディとなっている表題作など様々なパスティーシュの手法が用いられており、注目を集めた。以降この手法による短編は数百編に達する。この他にもユーモア色の濃い推理小説のシリーズを複数手がけるなど、守備範囲の広さを誇る。また、加藤清正と北政所が名古屋弁で会話するショート・ショート「決断」を書いて以来、名古屋弁など名古屋を前面に押し出した「名古屋もの」と呼ばれる作品も多数著し、大須演芸場で「名古屋弁を全国に広める会」の功労賞を受賞。名古屋名誉市民になった。文芸評論家の清水良典は読みが同じだが全くの別人である。
清水由貴子(しみず ゆきこ、本名同じ、1959年9月7日 - )は東京都出身の歌手、女優。愛称はユッコ。
1976年2月、NTV「スター誕生!」決戦大会で第16回グランドチャンピオン(2位がピンクレディー)となり、1977年3月1日、「お元気ですか」でCBSソニーから歌手デビュー。第10回新宿音楽祭銅賞、第4回FNS歌謡祭優秀新人賞、第8回日本歌謡大賞新人賞等を受賞。同期の高田みづえ、榊原郁恵と「フレッシュ三人娘」と呼ばれる。2006年にデビュー以来所属していた芸映を独立。
【シングル】
1 お元気ですか(作詞 阿久悠/作・編曲 三木たかし)
2 明日草(作詞 阿久悠/作曲 三木たかし/編曲 萩田光雄)
清水 美砂(しみず みさ、本名バックリー美砂、1970年9月25日 - )は、女優。東京都出身。
1987年、映画『湘南爆走族』ヒロインオーディションを勝ち抜いて芸能界入り。
1989年度上半期、NHKNHK朝の連続テレビ小説 連続テレビ小説『青春家族』ヒロイン(いしだあゆみとのダブル主演)を務める。
その後は主に映画を中心に活動し数々の映画賞を受賞した。
1998年に在日米軍人と結婚。2001年3月に女児、2003年4月に男児を出産。
青春家族(1989年 NHK)○
クリスマス・イヴ(1990年 TBS)
しゃぼん玉(1991年 フジテレビ)
愛はどうだ(1992年 TBS)
ホームワーク(1992年 TBS)
部屋へおいでよ(1995年 TBS)
清水 聖義(しみず まさよし、1941年12月7日 - )は群馬県太田市の市町村長 市長であり、元群馬県議。他にはぐんま国際アカデミー理事長と株式会社太田国際貨物ターミナル代表取締役社長も兼務している。
1941年12月7日、群馬県太田市出身。
群馬県立太田高等学校→慶應義塾大学商学部卒。太田市議会議員(1期)・群馬県議会議員(3期)を経て1993年総選挙に日本新党公認で出馬(落選)。1995年に前任の戸澤久夫に大差で勝利し、群馬県太田市長(旧太田市)に当選。2005年3月28日に旧太田市、新田郡新田町、尾島町、藪塚本町が合併し、「太田市」が発足したため、市長を退いたが、4月17日の「新・太田市長選」で激戦を征し、新・太田市の初代市長になり、清水氏は21日ぶりに太田市長として復帰したことになる。(4月18日に初登庁。)
清水 雅治(しみず まさじ、1964年7月7日 - )は、島根県出身。中日ドラゴンズ、西武ライオンズに所属したプロ野球選手である。ポジションは外野手(中日入団時は内野手)。
類い希な走力に加え、それを生かす傑出した走塁技術を持つ選手として活躍。スタメン時は外野手、或いは二塁手として出場する一方、晩年は代走の専門として機動力野球を掲げる西武に欠かせない戦力となった。30代後半に差し掛かっても代走の切り札で起用されていたのは、その走塁技術の素晴らしさの賜である。
現在は西武の守備走塁コーチに就任、自身の走塁術を後進に伝授すると共に、三塁コーチャーにも立つ。
胡桃沢 耕史(くるみざわ こうし、男性、1925年4月26日 - 1994年3月22日)は日本の作家。本名は清水 正二郎。東京市向島区(現在の東京都墨田区)生まれ。東京府立第六中学校(現在の東京都立新宿高等学校)から拓殖大学商学部卒業。趣味はバイク。
日本放送協会 NHKプロデューサーを経て、1955年に『壮士再び帰らず』で第7回オール読物新人賞を受賞しデビュー。これ以降、本名の清水正二郎名義で多くの快楽小説を発表。その後、作品の版権をすべて売り飛ばし世界旅行へ旅立つ。1967年より9年間の沈黙の後、胡桃沢耕史名義で復帰。冒険小説を著す。1983年、『天山を越えて』で第36回日本推理作家協会賞を受賞。同年、シベリア抑留生活を描いた『黒パン俘虜記』で念願の第89回直木賞受賞。
清水 将海 (しみず まさうみ、1975年1月9日 - )は、平成期の中日ドラゴンズ(2005年~)に所属するプロ野球選手である。ポジションは捕手、背番号は39番。
1997年~2003年まで千葉ロッテマリーンズの実質的な正捕手として現在活躍する投手陣の発展期を支えた。
青山学院大では同期の井口資仁(福岡ソフトバンクホークス ダイエー1位)・澤崎俊和(広島東洋カープ 広島1位)・倉野信次(ダイエー4位)らと共に、千葉ロッテマリーンズから1位指名をされて入団する。当時の背番号は8。
1997年、ルーキーイヤーの開幕戦で小宮山悟とバッテリーを組み完封勝利、以後打撃の弱さを守備面でカバーしてマリーンズの現在の投手陣の構築に貢献した。この時期橋本将が少ない打席ながら打率3割以上打ったシーズンや打撃優先型捕手の補強などがあったのだが出場機会は圧倒的に少ない。捕手として清水の信頼を揺るがすほどの選手は皆無だったのである。