最近の有名人・芸能人 姓名判断 1940

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1940

苅部俊二

苅部俊二(かるべ しゅんじ、1969年5月8日 - )は、日本の体育学者。法政大学文学部助教授。
1990年代を代表する陸上競技者として活躍。世界室内選手権400mで銅メダルを獲得するなど、世界を相手にすばらしいパフォーマンスを披露した。元400mハードル日本記録保持者。
横浜市立南高等学校、法政大学卒業。大学卒業後は富士通に就職。のち契約社員となり筑波大学大学院に学ぶ。筑波大学大学院修士課程修了。1989年、ユニバーシアードに出場。1991年、東京世界選手権に出場。また、ユニバーシアードにも出場。1993年、シュツットガルト世界選手権出場。また、東アジア大会にも出場した。1994年、広島アジア大会に出場。1995年イエーテボリ世界選手権出場。1996年、世界室内選手権出場。また、アトランタオリンピックに出場。マイルリレーで入賞の快挙を成し遂げる。1997年、アテネ世界選手権出場。東アジア大会にも出場した。1998年、バンコクアジア大会出場。1999年、セビリア世界選手権出場。2000年、シドニーオリンピック出場。2001年、法政大学専任講師に就任。現在は助教授。法政大学陸上競技部監督をつとめる。

假屋崎省吾

假屋崎省吾(かりやざき しょうご、1958年12月17日 - )は、日本の華道家、タレント。 東京都練馬区出身。血液型はAB型。
元来いけばなの作品を創作する人は「いけばな作家」などと称されたが、簡潔な表現ではないとして、「書道家」などにならって「華道家」という呼び名を考え出したと話している。つまり、假屋崎省吾以前に華道家と名乗った者はいない、コロンブスの卵である。
日本各地で個展を開催しているが、毎年秋の目黒雅叙園での個展は本人の企画による。目黒雅叙園の保存建築「百段階段」は、国の登録有形文化財に登録されており、映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルにもなったもので普段は公開されていない。その華美な装飾で埋め尽くされた空間に大がかりな作品もいける。

雁屋哲

雁屋 哲(かりや てつ、1941年10月6日 - )は、日本の漫画原作者。中華人民共和国 中国北京 北京市出身。本名:戸塚哲也。東京大学教養学部卒業後、電通に入社する。その後、電通で仕事を続けながら漫画の原作も書き、1974年に退社後、フリーとなって本格的に活動を始める。現在はオーストラリアのシドニーで生活する。第32回(昭和61年度)小学館漫画賞受賞(『美味しんぼ』)。瀬叩 龍(せたたき りゅう)という別名でも、漫画原作を行っていたことがある。
雁屋は食通としても知られており、その才能を活かし、1983年からグルメ漫画『美味しんぼ』(作画花咲アキラ)を20年以上にわたって連載している。その後の『美味しんぼ』ブームに伴い、雁屋も人気を博し、この作品で現在の地位が築かれたと言ってもいい。そしてその食通ぶりが高じて、1988年に新鮮な食材に恵まれているオーストラリアに移住した。

刈屋武昭

刈屋武昭(かりや たけあき、1944年 - )は経済学者。一橋大学教授、京都大学教授、ロンドン大学客員教授、シカゴ大学経営大学院客員教授等を歴任。日本不動産金融工学学会会長、日本保険・年金リスク学会会長。
1968年 一橋大学経済学部卒業
1970年 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了(計量経済学専攻)
1971年 一橋大学大学院経済学研究科博士課程退学
1975年 ミネソタ大学大学院統計学研究科博士課程修了、統計学博士(Ph.D)
1982年 九州大学理学博士
1975年 一橋大学経済研究所講師
1978年 一橋大学経済研究所 助教授
1985年 一橋大学経済研究所 教授
1998年 日本興業銀行 興銀第一フィナンシャルテクノロジー株式会社理事

苅谷俊介

苅谷 俊介(かりや しゅんすけ、1946年11月26日 - )は、日本の俳優、考古学者。
元々映画の助監督として業界入りしたが、1970年に役者に転向。映画「さらば掟」でデビューする。その後石原プロモーション 石原プロ所属となり、石原軍団の一人として活躍。
石原プロの社長である石原裕次郎の新居建設現場から多数の土器が出土したことがきっかけで考古学の道を志すようになる。
大都会 PARTII(宮本刑事)
大都会 PARTIII(宮本刑事)
西部警察(源田刑事)
里見八犬伝(犬田小文吾)
あぐり
功名が辻_(NHK大河ドラマ) 功名が辻(2006年、林通勝)
純情きらり(2006年、鈴村士郎)
日本の俳優 かりや しゆんすけ

唐橋充

唐橋 充(からはし みつる、1977年5月30日 - )は福島県出身の俳優。血液型はB型。文教大学卒業。
俳優業の傍ら、イラストレーターとしても活躍中。近年はイラストレーターとしての知名度が高まっており、『踊る!さんま御殿』出演の際に本人が語ったところによると、既に収入面では俳優としてよりもイラストレーターとしてのものの方が上回っているという。元々は舞台専門の俳優だったが、初のTV出演仮面ライダー555で知名度を上げる。演技の上手さには定評があり、更に文章や歌もそつなくこなす多芸な人物。
仮面ライダー555(2003年、テレビ朝日系列) 海堂直也 役
Sh15uya(2005年、テレビ朝日) オオトモ 役

唐渡亮

唐渡 亮(からと りょう、1969年5月16日 - )は大阪府出身の俳優。
比叡山高等学校卒。1996年、『闇のパープル・アイ』でデビュー。2001年、『仮面ライダーアギト PROJECT G4』で映画オリジナルのライダー・仮面ライダーG4を演じた。ハスキーボイスが特徴で、感情をあまり表に出さない役が印象に残る。
闇のパープル・アイ(1996年、テレビ朝日)小田切貢
FiVE(1997年、日本テレビ放送網 日本テレビ)淀橋幸世
冷たい月(1998年、日本テレビ)近藤圭司
すずらん (朝ドラ) すずらん(1999年、日本放送協会 NHK)二宮 勇介・青年期
バブル (テレビドラマ) バブル(2001年、NHK)山形荘一郎
よい子の味方 (TBS) よい子の味方(2004年、東京放送 TBS)松浦豊

唐津一

唐津 一(からつ はじめ、1919年 - )は日本の評論家。東海大学名誉教授。日本の技術力の強さを信頼し、目先の状況に振り回されるマスコミや識者を、データを駆使して論破する辛口評論には定評がある。
旧満州生まれ。東京大学工学部卒業後、逓信省電気試験所を経て、日本電信電話公社(現NTT)に入社。1961年、松下通信工業に移り、1978年常務取締役、1984年には松下電器産業技術顧問に就任。1986年より東海大学開発技術研究所教授。1998年より東海大学教授。著書多数。
1981年 デミング賞本賞
1982年 通産省情報化推進貢献個人賞表彰
1984年 文部省産業教育功労賞
1989年 正論大賞
1995年 山本七平賞

柄谷行人

柄谷 行人(からたに こうじん、男性、1941年8月6日 - )は、兵庫県尼崎市出身の文芸評論家、思想家。本名は、柄谷 善男 (-よしお)。
夏目漱石の研究により、『群像』誌の新人賞に応募し評論家としてデビュー。現代思想を中心に、文学、哲学、経済学、政治学、数学基礎論等、発言は多岐に渡る。雑誌「批評空間」を浅田彰と共に主宰。『探究』に見られるような現代思想の紹介に努めた。
(しばしば誤解を指摘されつつも)クルト・ゲーデルの不完全性定理に積極的に言及したことでも知られる(主に『隠喩としての建築』)。近年は、カントの読み直しを行う(例えば、『トランスクリティーク』)。

烏丸せつこ

烏丸 せつこ(からすま せつこ、1955年2月3日 - )は、滋賀県大津市出身の女優。血液型B型。フロムファーストプロダクション所属。
1979年に6代目(1980年度)クラリオンガールでデビュー後、日本人離れしたダイナマイトバディで当時のグラビアを席捲した。また五木寛之のベストセラー『四季・奈津子』の映画化で四姉妹の主役・奈津子役に抜擢され映画デビュー。他にディスクジョッキー ラジオDJ、テレビCM、テレビドラマでも活躍した。ここ数年、目立った女優活動はなかったが、映画「母の居る場所・台風一過(2004年)」で女優活動を再開。また、日本文化チャンネル桜(スカイパーフェクTV!767ch)内番組「国旗・国歌・英霊の言乃葉」では、朗読を務める。(2006年)NHK大河ドラマ「功名が辻」で明智光秀の妻・槇役。

辛島美登里

辛島美登里(からしま みどり、1961年5月28日 - )はシンガーソングライター、作曲家。鹿児島県鹿児島市生まれ。鹿児島県立鶴丸高等学校、国立奈良女子大学家政学部卒業。独身。愛称は「ミリちゃん」、エムエス・アーティスト・プロダクツ(MSAP)所属。
クリスマスシーズンの定番曲となった「サイレント・イヴ」を始めとして自作による、さまざまな恋愛の機微を綴った歌で知られる。メロディーもさりながら、洗練された歌詞に対する評価が非常に高い。辛島の代表作にちなみ、詩人黛まどかは「辛島聴く」を冬の季語に指定したほどである。1990年代には特にOLを中心とした女性に人気を得たが、男性ファンも多い。

辛島昇

辛島 昇(からしま のぼる、昭和8年(1933年)4月24日 - )。専門は東南アジア史。平成15年日本学士院賞。
昭和33年東京大学文学部東洋史学科卒業
平成5年博士(文学)。
昭和39年東京大学文学部助手
昭和42年東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所助教授
昭和49年東京大文学部助教授
昭和56年同教授
平成6年大正大学文学部教授、東京大名誉教授
1995年放送大学客員教授。
日本の歴史学者 からしまのほる

唐澤祥人

唐澤祥人(からさわ よしひと、旧姓臼井、1942年4月20日-)は昭和、平成期の医師(内科学 内科・小児科学 小児科・消化器学 消化器科)、博士 (医学) 医学博士、日本医師会会長(第17代)
1942年4月20日  東京都生まれ
1961年3月 東京都立立川高等学校卒業
1968年3月 千葉大学医学部卒業
1968年4月 同愛記念病院にて研修
1968年8月 医籍登録
1969年1月 東京都墨田区立川に唐澤医院開設
1974年4月 すみだ医師会 墨田区医師会理事
1977年11月  博士 (医学) 医学博士(日本大学)
1979年4月 日本大学医学部兼任講師
1982年9月 保護司 司法保護司
1986年4月 墨田区医師会副会長
1992年4月 墨田区医師会会長

唐沢美帆

唐沢美帆(からさわ みほ、1983年7月15日 - )は、長野県出身の日本のアイドル・女優・歌手である。ホリプロ所属。血液型は、A型。星座は、蟹座。母親は東京都練馬区で美容室をしている。
1999年に、優香、吉井怜、堀越のりと共に、1ヵ月期間限定音楽ユニット「NITRO」と言うグループで活動していた事がある。シングル「Calling」を発売。
sparkle
Jazztronik Presents Mihonova
anytime,anywhere
0℃~stay with me.
Way to Love(フジテレビジョン フジテレビ系テレビドラマ『ラブ・レボリューション』挿入歌)
ライヴ
Endless Harmony
affection
君のかけら
松原みき
ファイブスターガール からさわみほ
日本の歌手 からさわみほ

唐沢寿明

唐沢 寿明(からさわ としあき、本名:唐沢 潔(からさわ きよし)、1963年6月3日 - )は、東京都台東区根岸出身の俳優。旧名は唐沢 きよし。研音所属。身長は公称175.8cm。
東京都立蔵前工業高等学校中退。東映アクションクラブ、ホリプロを経て、研音所属。1995年12月15日に女優の山口智子と結婚(余談だが、彼女も唐沢も共に『古畑任三郎』第2シリーズの犯人役としてそれぞれ出演している)。
いまの芸名は、当時唐沢に目を付けたプロデューサーが「年明け」に変えたことから「としあき(寿明)」にした。
高校中退で親にも勘当されオーディションにも全く受からず進退窮まった時、同プロデューサーのアドバイスでチノパンとポロシャツというさわやかな出で立ちに路線変更したところ、直後のオーディションで見事1位合格。以後どんどん仕事が入るようになった。さわやか路線は本人のセンスとは全く違い、内心「ダッセー」と思っていたという。

柄沢次郎

柄沢次郎(からさわ じろう、1962年9月7日 - )は、東京都出身の日本の俳優。
1981年に、映画『無力の王』の主演でデビューした。ドラマ「茜さんのおべんとう」(1981年TBS・八千草薫主演)では弁当屋の従業員の役でバリバリのツッパリ役であった。
1984年~1985年は深夜ドラマ(毎週火曜深夜{水曜早朝}の30分)「トライアングル・ブルー」前期編(テレビ朝日)では主役としてとんねるず・可愛かずみ・川上麻衣子らと共演する。
注:誕生日はタレント名鑑に9月7日との記載があるが、実際は9月17日が正しいとの情報もある。
『宇宙刑事シャリバン』(テレビ朝日、東映)
『私鉄沿線97分署』(テレビ朝日、国際放映)

Page Top