大社 義規(おおこそ よしのり、1915年2月1日 - 2005年4月27日)は、香川県大川郡津田町_(香川県) 津田町津田(現在のさぬき市)出身。昭和初期から平成期(1940年代~2000年代前半)の実業家。
1934年、家の没落で旧制高松高等商業学校(現・香川大学)を中退。叔父経営の養豚組合に就職したのち1942年に日本ハム株式会社の前身母体となる「徳島食肉加工工場」を徳島県で設立。その後大阪府大阪市を拠点に移し、「鳥清ハム」を経て1963年に現社名へ変更。ハム・ソーセージを中心とした食肉加工のトップメーカーに成長させた。
1973年には北海道日本ハムファイターズ 日拓ホームフライヤーズを買収し、日本ハムファイターズとしてプロ野球に参戦し、チームの躍進とともに企業のイメージアップにつなげた。1981年には19年ぶり(1962年=この時は東映フライヤーズ以来)、日本ハムとしては初めてのパシフィック・リーグ優勝を果たす。(2004年から北海道日本ハムファイターズ)
大越 基(おおこし もとい 1971年5月20日 - )は、福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に在籍した、プロ野球選手。
宮城県出身。右投げ右打ち。ポジションは、投手を経て、プロでは主に外野手。現役時代の背番号は19→51→0。
仙台育英学園高等学校でエースとして、3年夏に全国高等学校野球選手権大会 甲子園で準優勝を経験した。異例の「1番ピッチャー」で先発出場し、投打ともに大活躍を収める。後にプロでも活躍した選手との対戦は、高校野球史に残る名勝負とされている。
準々決勝 - 種田仁(現・横浜ベイスターズ 横浜)・元木大介(元・読売ジャイアンツ 巨人)を擁する上宮高等学校戦
大河内 奈々子(おおこうち ななこ、1977年6月5日 - )は、東京都葛飾区出身の女優。オスカープロモーション所属。15歳のころから「セブンティーン」(集英社)でモデルを務める。
恋のバカンス (日本テレビ系、1997年)
新春ドラマスペシャル味いちもんめ (テレビ朝日系、1998年)
京都迷宮案内 (テレビ朝日系、1999年)
大河ドラマ葵 徳川三代 (NHK、2000年)
牡丹と薔薇 (フジテレビ系、2004年)
京都地検の女 (テレビ朝日系、2005年)
新キッズ・ウォー (TBS系、2005年)
新キッズ・ウォー 新キッズ・ウォー2 (TBS系、2006年)
~他多数~
岸和田少年愚連隊 (井筒和幸監督、1996年)
ルーズソックス (今関あきよし監督、1997年)
大河内傳次郎(大河内伝次郎、おおこうちでんじろう、本名・大辺男(おおべますお)、1898年2月5日-1962年7月18日)は、大正・昭和期の俳優。戦前から活躍した時代劇スターである。特に、当たり役の「丹下左膳」の名せりふ、「シェーハタンゲ、ナハシャゼン」は多くの芸人に物まねされるなどあまりにも有名。
福岡県築上郡岩屋村(豊前市)大河内に、医者の息子として生まれる。実業家を目指し、大阪に出て、大阪商業学校(現・大商学園高等学校)を卒業後、兄の会社に入るが、関東大震災の影響で会社が倒産してしまう。
その後、劇作家を目指し、大阪府堺市にあった倉橋仙太郎主宰の新民衆劇学校を経て、「第二新国劇」に入る。そこで「室町次郎」の芸名で舞台に立つ。澤田正二郎を敬愛する彼は、映画でその流儀を試みようと、連合映画芸術家協会に入る。
大河内 昭爾(おおこうち しょうじ、1928年3月7日- )は、鹿児島県鹿児島市生まれ(本籍宮崎県都城市出身)の文芸評論家である。専攻は日本近代文学の研究、特に日本近代文学への仏教の影響(他力思想の影響について)及び近代日本文学と風土との関わりについての研究。
『文学界』誌(文芸春秋刊)における同人誌評は現代文学に取り組む全国の多くの文学愛好者への指導的役割、作品誕生への手助けを続けている。
『季刊文科』(紀伊国屋書店発刊、現在鳥影社刊)を秋山駿、勝又浩、松本徹、松本道介、吉村昭の諸氏とともに創刊し、編集責任者として現代文学の伝統的正当性を主張し続けて35号に至る。
愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件(あいちけんにしおしちゅうがくせいいじめじさつじけん)とは、1994年(平成6年)に愛知県西尾市で起きた男子中学生の自殺事件である。
1994年(平成6年)11月27日、愛知県西尾市立東部中学校2年の大河内清輝君が、自宅裏の柿の木で首を吊って死んでいるのを母親に発見された。葬儀後、自室に「いじめられてお金をとられた」という内容の遺書が残されていた。
平成時代の事件 あいちけんにしおしちゆうかくせいいしめしさつしけん
1994年 あいちけんにしおしちゆうかくせいいしめしさつしけん
大古 誠司(おおこ せいじ、1948年2月15日 - )は、神奈川県川崎市出身の元バレーボール選手一覧 日本男子バレーボール代表選手、元日本男子代表監督。甥は元サッカー選手一覧 プロサッカー選手の水内猛。
1967年日本鋼管に入社。
現役時代はバレーボール全日本男子 全日本のアタッカーとして活躍し、「世界の大砲」と呼ばれた。3大会連続でオリンピックに出場し、1968年メキシコ五輪銀メダル、1972年ミュンヘン五輪金メダル、1976年モントリオール五輪4位という結果を残した。
1991年に全日本男子監督に就任。1992年バルセロナ五輪ではチームを入賞へと導いた。
2004年、日本人としては1998年の松平康隆、2000年の大松博文(故人)、白井貴子 (バレーボール) 白井(現姓:高木)貴子、2003年の森田淳悟に次いで5人目のバレーボール殿堂入りを果たした。
名前=大黒将志 画像=
本名=
愛称=オグリ
カタカナ表記=オオグロ マサシ
アルファベット表記=OGURO Masashi
原語名= 原語表記=
誕生日=1980年5月4日
出身地=大阪府豊中市
身長=177cm 体重=71kg 血液型=B型
所属チーム名=トリノ・カルチョ トリノ
ポジション=フォワード FW
背番号=16
利き足=右足
CAP数=21 代表ゴール数=5
2006年6月23日現在}}
大黒摩季(おおぐろ まき、1969年12月31日 - )は、北海道札幌市中央区 (札幌市) 中央区出身のシンガーソングライター。サニーサイドアップ_(マネジメント会社) サニーサイドアップ所属。本名大黒摩紀。藤女子高等学校卒業。実家は札幌キムラヤ(製パン業)。
1989年にオーディションに合格。その後、B”z、ZARD、TUBE、松本孝弘、T-BOLAN、DEEN、織田哲郎などのビーイング系アーティストのコーラス (ポピュラー音楽) コーラスを担当する。
1992年『STOP MOTION』でデビュー。2ndシングル『DA・KA・RA』がミリオンセラー ミリオンヒットを記録し、輝く日本レコード大賞「新人賞」受賞。以降、 『チョット』、『あなただけ見つめてる』、『夏が来る』、『ら・ら・ら』、『熱くなれ』等のヒット曲を出す。デビュー後数年は本人がメディアに出演することはなかった。そのため、“歌手担当、写真で顔を出す担当、作詞・作曲担当それぞれが別にいる”、“大黒摩季はコンピューターで作られたもので、本人は実在しない”という都市伝説まで存在した。
大栗 裕(おおぐり ひろし、1918年7月9日 - 1982年4月18日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。
大阪市出身。高校からホルンを演奏しながら独学で作曲を学ぶ。1941年、当時の東京交響楽団のホルン奏者となり、いくつかのオーケストラを移動した後、朝比奈隆の招きで関西交響楽団(のち大阪フィルハーモニー交響楽団と改称)に入団。
1955年、オペラ『赤い陣羽織』で作曲家として出る。同年に作曲した『大阪俗謡による幻想曲』がベルリンフィルハーモニー管弦楽団で演奏され、世界に知られるところとなる。
その作風は「東洋のバルトーク・ベーラ バルトーク」と呼ばれている。京都女子大学教授、大阪音楽大学講師。作品のスコアの大部分は大阪音楽大学図書館大栗文庫に収められている。