最近の有名人・芸能人 姓名判断 2035

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 2035

大賀典雄

大賀典雄 (おおが のりお、1930年1月29日 -)はソニーの元社長、指揮者、東京フィルハーモニー交響楽団会長兼理事長。
静岡県沼津市千本松原生まれ、1949年、静岡県立沼津東高等学校 旧制静岡県立沼津中学校を卒業後、東京芸術大学音楽学部声楽科に進学、
同校在学中にソニー(当時の東京通信工業)のテープレコーダーにクレームをつけたのがきっかけで同社嘱託となる。ドイツに留学し、ベルリン国立芸術大学音楽学部卒業後、広告部長とデザイン室長を兼務して現在のソニーブランドの礎を築いた。入社してしばらくの間、バリトン歌手としても活動していた。1964年に34歳にして取締役に就任。1973年には、ソプラノの伊藤京子、山田一雄指揮東京都交響楽団との共演でガブリエル・フォーレ フォーレのレクイエムのレコードが当時のCBSソニーから発売された。1982年に社長に就任し、その後、会長、取締役会議長、名誉会長を歴任し、2006年4月1日より相談役。

大家友和

大家 友和(おおか ともかず、1976年3月18日 - )は、 プロ野球選手。投手。右投げ両打ち。185cm、81kg。京都府生まれ。MLBミルウォーキー・ブリュワーズ所属。
高校時代の同期に広島東洋カープ 広島の倉義和がいる。
京都成章高等学校3年生のとき、夏の京都府大会で準優勝し、プロのスカウトの注目を浴びた。1993年、横浜ベイスターズからドラフト3位指名を受けて入団。1年目に初勝利をあげるなど将来のエース候補として期待された。
ちなみに1年目の初勝利は、初登板で3球投げチェンジになった裏に味方の打線が大爆発。結局大逆転してしまい結果初勝利を上げてしまった。だが、メジャーリーグ挑戦の夢を捨てきれず1998年に横浜を退団した。

大岡信

大岡 信(おおおか まこと、1931年(昭和6)2月16日 - )は、詩人。東京芸術大学客員教授。
静岡県田方郡三島町(現・三島市)生まれ。父も詩人の大岡博。静岡県立沼津東高等学校 旧制静岡県立沼津中学校を経て東京大学文学部国文科卒業。学生時代から詩人として注目され、読売新聞社勤務を経て明治大学教授となる。1979(昭和54)年より朝日新聞で「折々の歌」を連載している。菊池寛賞、読売文学賞など受賞多数。長男は芥川龍之介賞 芥川賞作家の大岡玲。
1987(昭和62)年 - 芸術選奨文部大臣賞、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。
1993(平成5)年 - 仏芸術文化勲章オフィシエ受章。

大岡昇平

大岡 昇平(おおおか しょうへい, 1909年3月6日 - 1988年12月25日)は、小説家・評論家・フランス文学翻訳家。
東京市牛込区新小川町生まれ。両親は和歌山出身で父は株式仲買人、母は元芸妓であり結婚後上京したという。
1921年4月、青山学院中学部入学。
1925年12月、世田谷区の成城学園高等学校 成城第二中学校4年次に編入。同級に古谷綱武、富永次郎、安原喜弘、加藤英倫。
1926年4月、成城中学校が7年制の成城大学 旧制成城高等学校(世田谷区)となったことに伴い、高等科文科乙類(第一外国語としてドイツ語を学ぶクラス)に入学。傍ら、1927年9月、アテネフランセの夜学でフランス語を学ぶ。

大榎克己

大榎 克己(おおえのき かつみ、1965年4月3日 - 静岡県出身)サッカー元選手、指導者。
清水市(現・静岡市清水区)に生まれ、地元の少年サッカー団清水FC→両河内中学校を経て、静岡県立清水東高等学校に入学。清水東三羽烏として長谷川健太、堀池巧とともに1981年度全国高等学校サッカー選手権大会優勝に貢献した。
その後早稲田大学→ヤマハ発動機サッカー部(現・ジュビロ磐田)を経て、1991年に清水市で結成された市民参加型サッカークラブ清水エスパルスに入団。日本プロサッカーリーグ Jリーグ草創期、高卒後それぞれ別のチームでプレーをし続けてきた長谷川、堀池とともに三羽烏が復活。残念ながらリーグ年間優勝にこそ手は届かなかったが、1996年のJリーグカップ ナビスコ杯、1999年のリーグ戦第2ステージ優勝にそれぞれチームの主軸として活躍した。

大江麻理子

大江麻理子(おおえ・まりこ、1978年10月21日~)は、テレビ東京のアナウンサー。血液型AB型。
福岡県豊前市出身。私立東筑紫学園高等学校 東筑紫学園照曜館中学・高校を経て、フェリス女学院大学卒業後、2001年にテレビ東京入社。
同期に赤平大アナがいる
2003年から
退社した八塩圭子アナに代わり「出没!アド街ック天国」のアシスタントを担当している。自らの紹介の際の一言が好評。
大学在学中に中国に留学していた事もあり、中国語が堪能。特技は剣玉(日本けん玉協会検定2級)・ゴルフ・皿回し。
基本的には右利きだが、野球に関しては、左利きである。また、テニスとバドミントンは両利きであり、自由にラケットを持つ手を変えることができる。

大江匡

大江 匡房(おおえ の まさふさ、長久2年(1041年)-天永2年11月5日 (旧暦) 11月5日(1111年12月7日)は平安時代後期の代表的な公卿・学者。号は江師(ごうのそち) 。大江氏の一族で大江匡衡・赤染衛門の曾孫。大江広元の曾祖父。父は大学頭大江成衡、母は橘孝親の娘。
匡房の自伝『暮年記』などによれば、曽祖父・匡衡よりも早く4歳で初めて書を読み、11歳で詩を賦して世に“神童”といわれ、文章得業生となって3年目に18歳で方略試に及第した。その後、東宮学士・蔵人所 蔵人・中務大輔・右少弁・美作守・左大弁・勘解由使長官・式部大輔などを経て、寛治2年(1088年)48歳で参議に昇り、54歳で権中納言となった。57歳で大宰権帥を兼ねて筑紫に赴任し、その功により正二位に叙されたが、71歳で大蔵省 大蔵卿に任ぜられてまもなく薨じた。

大江千里

大江千里
大江千里(おおえのちさと)は、日本の平安時代の学者、歌人 →大江千里 (歌人)を参照。
大江千里(おおえせんり)は、日本の昭和・平成時代のポピュラー音楽のミュージシャン →大江千里 (アーティスト)を参照。

大江志乃夫

大江 志乃夫(おおえ しのぶ、1928年2月8日 - )は大分県大分市出身の歴史学者(本籍地は東京都練馬区)。専門は近現代史。文学博士。
陸軍幼年学校 熊本陸軍幼年学校を経て、陸軍航空士官学校へ進学。敗戦による士官学校の解散に伴い復員。名古屋大学経済学部卒。茨城大学名誉教授。1985年、小説『凩の時』(筑摩書房)で大佛次郎賞受賞。
『明治国家の成立――天皇制成立史研究』(ミネルヴァ書房, 1959年)
『戦略経営者列伝――やぶにらみ資本主義史』(三一書房, 1963年)
『近代日本とアジア』(三省堂, 1968年)
『日本の産業革命』(岩波書店, 1968年)
『維新前夜の群像(4)木戸孝允』(中央公論社[中公新書], 1968年)

大浦龍宇一

大浦 龍宇一(おおうら りゅういち、1968年11月17日 - )は京都府出身の俳優・歌手。本名・梶浦 靖博(かじうら やすひろ)。身長181cm、体重62kg。
立命館高等学校、立命館大学経済学部卒業。1994年にフジテレビジョン フジテレビのドラマ「この世の果て」のオーディションに合格して俳優デビュー。1996年には「夏の午後」で歌手デビューも果たした。以後、ドラマ、映画、舞台などで活躍。
祖父は俳優・歌手の高田浩吉。叔母は女優の高田美和という芸能一家に育った。この件については、祖父が亡くなった際に初めて公表された。デビュー前には祖父の付き人を務めていたことがある。
気障というかニヒルな役が板に付いた男優であるが、ドラマの演技以外では元来の、素であるシャイな性格が出る一面がある。

大浦みずき

大浦 みずき(おおうら みずき )は元宝塚歌劇団花組 (宝塚歌劇) 花組トップスターで、女優。東京都出身。愛称「なつめ」。本名は阪田なつめ(さかた・なつめ)。
1974年、60期生として宝塚歌劇団に入団、『虞美人』で初舞台。芸名は父・阪田寛夫(小説家)と文芸活動およびキリスト教信仰の同志であった庄野潤三が命名したという。同期には剣幸、遥くらら、磯野千尋
雪組~星組を経て花組へ。ダンスの名手として鳴らし、磯野や朝香じゅん、安寿ミラ、真矢みきらと共に当時の花組男役トップ高汐巴を盛り立てた。
しかし高汐トップ後期の1987年には膝の半月板損傷・手術により一年近い長期休演を余儀なくされた。

Page Top